イギリスの批評家ウォルター・ペイターの哲学小説。1885年刊。作者は時代をマルクス・アウレリウス帝のローマにとり、マリウスの故郷エトラスカ地方での少年期、ピサへの遊学、皇帝の側近としてのローマでの生活を背景に、一つの魂が読書や友情の影響を受け変化してゆくさまざまな精神的反応を描いた。「彼の情緒と思想」と副題がついているのはそのためだが、アプレイウスの『黄金のロバ』、ヘラクレイトスやアリスティッポスの享楽主義的(エピキュリアン)哲学、皇帝を通じて知ったストイシズム、そして最後にキリスト教の新しい波に洗われる主人公マリウスの魂は、しかし実は19世紀を誠実に生きようとした作者の繊細な魂でもあって、これはその意味では教養小説の傑作でもある。
[前川祐一]
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...