エピキュリアンマリウス(読み)えぴきゅりあんまりうす(その他表記)Marius the Epicurean

日本大百科全書(ニッポニカ) 「エピキュリアンマリウス」の意味・わかりやすい解説

エピキュリアン・マリウス
えぴきゅりあんまりうす
Marius the Epicurean

イギリスの批評家ウォルター・ペイターの哲学小説。1885年刊。作者は時代をマルクス・アウレリウス帝のローマにとり、マリウスの故郷エトラスカ地方での少年期、ピサへの遊学皇帝側近としてのローマでの生活を背景に、一つの魂が読書や友情の影響を受け変化してゆくさまざまな精神的反応を描いた。「彼の情緒と思想」と副題がついているのはそのためだが、アプレイウスの『黄金のロバ』、ヘラクレイトスアリスティッポス享楽主義的(エピキュリアン)哲学、皇帝を通じて知ったストイシズム、そして最後にキリスト教の新しい波に洗われる主人公マリウスの魂は、しかし実は19世紀を誠実に生きようとした作者の繊細な魂でもあって、これはその意味では教養小説の傑作でもある。

[前川祐一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む