エンバク(読み)えんばく(英語表記)oat

翻訳|oat

日本大百科全書(ニッポニカ) 「エンバク」の意味・わかりやすい解説

エンバク
えんばく / 燕麦
oat
[学] Avena sativa L.

イネ科(APG分類:イネ科)の一年草または越年草マカラスムギオートムギともいう。初夏に、高さ0.6~1.6メートルになり、数本の分げつが出る。茎は節と節間からなり、節間は中空円筒状で各節に葉を互生する。葉身は線形コムギよりやや幅が広く1~2センチメートル、長さは10~30センチメートル、葉鞘(ようしょう)は茎を抱く。茎頂から長さ15~30センチメートルの穂を出し、穂の各節から出る細い枝梗(しこう)の先がさらに3本に分かれ、それぞれに小穂をつける。1小穂は2~3個の小花からなり、ツバメ(燕)の翼形の包穎(ほうえい)に包まれるのでこの名がある。包穎は長さ2センチメートル、品種により3センチメートルになり、7~11条の脈があり、中央脈の中央部より長い芒(のぎ)が出る。普通、1小穂中の2花が稔実(ねんじつ)し、粒は軟毛に覆われ、細長形で背に縦溝がある。中央アジア、アルメニア地域の原産とされ、またカラスムギが起源といわれるが、祖先種については、なお諸説がある。

 もともと麦畑雑草であったが、しだいに作物化された、いわゆる二次作物である。栽培が多いのはアメリカ、カナダ、フランス、ドイツなどで、寒冷な気候に適する。日本への渡来は明治初年で、現在は北海道や南九州などで栽培される。寒地では春播(ま)き栽培で、4~5月に種子を播き、8月に収穫し、暖地では秋播き栽培で、翌年6~7月の収穫となる。マグネシウム欠乏に敏感なことはムギ類中でも特異である。また、ムギ類のうちでもっとも倒伏しやすい。冠状さび病に対する抵抗性は重要な改良目標の一つで、アメリカでは近縁野生植物の耐病性を取り入れた品種がつくられている。日本での主要品種はビクトリー1号、前進、北洋、タンミ、黒実(くろみ)1号、ホナミなど。茎葉は青刈り飼料として優れている。子実は、オートミール、ウイスキーなどのアルコール原料みそ醸造、菓子の材料などに用いる。デンプンは粳(うるち)性で、他のムギ類と違ってイネに似た複粒である。暗所で種子を発芽させた子葉鞘(しようしょう)は植物ホルモン(オーキシン)の実験材料とされ、アベナテストとして有名である。

 エンバクの穀粒のタンパク質は他のムギ類より多く、脂質もコムギの2~3倍含まれる。穀粒は精白して食糧とされる。粒を精選、焙煎(ばいせん)、精穀、蒸熱、圧偏してつくるロールドオーツrolled oatsをオートミールoat mealといい、イギリスやアメリカの一部で朝食に常食とし、日本にも輸入されている。エンバク粉はねばりがないので、ビスケットやケーキ材料とする際は、小麦粉を混ぜる。また穀粒は家畜、とくに馬の飼料として重要である。日本では飼料用に年間約15万トン輸入している。

[星川清親 2019年8月20日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「エンバク」の意味・わかりやすい解説

エンバク (燕麦)
oat
Avena sativa L.

イネ科の一年草または越年草。オートムギ,カラスムギとも呼ばれるが,カラスムギは近縁の野生種A.fatuaを指す名である。茎は高さ60~160cmになり,葉は線形で,幅1~1.5cm。コムギよりやや幅が広い。茎葉は灰緑色を帯びる。花序は茎頂より出て全長15~30cm,各節から出る細い穂枝の先にそれぞれ数個の小穂をつける。小穂はツバメの羽形の護頴(ごえい)に包まれ,2~3の小花がある。外頴はふつう長さ20mm,品種により30mmになる。7~11条の脈があり,芒(のぎ)をもつ。ふつう1小穂あたり2小花が稔実する。粒は細長く,背側に縦溝があり,軟毛におおわれている。原産地は中央アジア,アルメニア地域とされているが,祖先種は明らかではない。六倍体で,雑種起源と推定され,もともとは麦畑の雑草であったが,やがて独立の作物となったいわゆる二次作物の一つと考えられている。寒冷な気候に適し,ロシア,アメリカ,カナダ,ドイツなどに栽培が多い。日本には明治初年に渡来し,北海道や南九州などに栽培される。寒地では4~5月に播種(はしゆ)して8月に収穫,暖地では秋まきして翌年6~7月に収穫する。日本での主要品種にはビクトリー1号,前進などがある。穀粒はタンパク質,脂肪に富み,オートミールにするほか,ウィスキーなどアルコール原料,菓子材料,みその醸造などに用いられる。また,青刈用飼料作物としてもすぐれている。なお,暗所で発芽させた子葉鞘(しようしよう)は,植物ホルモンの実験材料とされ,これを用いた生物検定法はアベナテストAvena testとして有名である。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

普及版 字通 「エンバク」の読み・字形・画数・意味

【淵】えん(ゑん)ばく

深く博い。〔抱朴子、刺驕〕俗人は徒(た)だ其の外形の粗なるを覩(み)、其のの淵なるを察すること能はず。務むること皮膚に在りて、心志を料(はか)らず。

字通「淵」の項目を見る


【奄】えんばく

くれる。

字通「奄」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

百科事典マイペディア 「エンバク」の意味・わかりやすい解説

エンバク(燕麦)【エンバク】

マカラスムギ,オートムギとも。イネ科の一〜二年草で,飼料作物として重要。高さ1m内外に達する。茎,葉,種子を家畜の飼料とするほか,子実をオートミール,アルコールの原料とする。日本の主産地は北海道。
→関連項目オートミールカラスムギ飼料作物

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

栄養・生化学辞典 「エンバク」の解説

エンバク

 [Avena sativa].燕麦と書き,オートともいう.カヤツリグサ目イネ科カラスムギ属に属する.飼料として用いられ,またオートミール,ロールドオーツとして食用になる.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「エンバク」の意味・わかりやすい解説

エンバク

「カラスムギ(烏麦)」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のエンバクの言及

【カラスムギ】より

…ヨーロッパから西アジア原産のイネ科の越年草(イラスト)。畑地,とくに麦畑の雑草として普通であり,おそらくムギとともに日本へ伝わったものであろう。チャヒキグサともいう。茎はまばらに叢生(そうせい)し,高さは50~90cmで麦わらに似る。葉は少数,幅の広い線形で,長さは20cm前後,幅は1cmくらい,やや白っぽい緑色をしている。6月ころ,まばらでやや大型の円錐花序を出し,長さは20cmくらい,枝は非常に細く,花序の軸に輪生し,その先に1~3個の緑色で大型の小穂を垂らす。…

【カラスムギ】より

…また,牧草としても利用できるし,花序は干して染めたりしてドライフラワーとする。オートミールの原料のエンバクA.sativa L.(英名oat)はオートムギまたはマカラスムギとも呼ばれ,野生のカラスムギから選抜されてできた作物である。エンバクでは小花の芒が普通はない。…

【麦】より

コムギオオムギライムギエンバクなどの植物やその子実の総称。単に麦といえばとくにオオムギとコムギとを区別せずに示す場合が多い。…

※「エンバク」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」