オタワ会議(読み)おたわかいぎ(英語表記)Ottawa Conference

日本大百科全書(ニッポニカ) 「オタワ会議」の意味・わかりやすい解説

オタワ会議
おたわかいぎ
Ottawa Conference

1932年7月21日から1か月間、カナダのオタワで開かれたイギリス帝国経済会議。イギリス本国とカナダ、オーストラリア、ニュージーランド南アフリカアイルランドの各自治領、およびインド、南ローデシア植民地の代表が出席した。会議の目的は、世界恐慌にあえぐイギリス帝国の経済再建のため、帝国の経済的紐帯(ちゅうたい)をより強固にすることにあった。議題は、一般通商問題から通貨・金融問題、特恵関税協定問題などにわたった。成立した帝国特恵関税協定は、帝国外の国々には帝国内より高い関税率を設定し、一種のブロック経済圏を実現した点で重要である。同協定により、帝国内貿易はその後相対的に順調な進展を示し、本国のみならず自治領、植民地にも多大の利益をもたらしたが、このような帝国特恵関税圏の設定は、アメリカをはじめ他の列強国の保護主義を助長したため、世界経済のブロック化を促進し、第二次世界大戦の遠因をつくることとなった。

[石井摩耶子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉 「オタワ会議」の意味・読み・例文・類語

オタワ‐かいぎ〔‐クワイギ〕【オタワ会議】

1932年、オタワで開催された英連邦諸国の経済会議。世界恐慌対策として、連邦内での特恵関税制度を中心とする相互通商協定を締結し、英帝国経済ブロックが形成された。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「オタワ会議」の意味・読み・例文・類語

オタワ‐かいぎ ‥クヮイギ【オタワ会議】

一九三二年、オタワで開かれた英連邦会議。世界恐慌の対策として、英連邦諸国に特恵関税制度を中心とする相互通商協定を設けることを決議

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

世界大百科事典内のオタワ会議の言及

【イギリス連邦】より

…このため連邦首脳会議をはじめ経済,金融,軍事技術,科学,教育など多くの分野で協力関係が維持されている。経済面では,1932年のオタワ会議で帝国特恵関税制度が採用され,帝国経済ブロックが形成された(オタワ協定)。今日,経済の不振に悩むイギリスの連邦諸国向けの投資は減少しつつあるが,連邦におけるイギリス,カナダ,オーストラリア等の資本投下や技術開発援助は,なお重要性を失わない。…

【オタワ協定】より

…1932年7月21日~8月20日,カナダのオタワで開かれたイギリス帝国経済会議(オタワ会議)で締結された協定で,イギリス連邦特恵関税制度Commonwealth Psekaidaihyakka_referenceなどを定めた。19世紀から20世紀初頭までのイギリスは,工業製品貿易における優位を背景に,自由貿易主義を掲げ各植民地に対しても開放的な貿易政策をすすめた。…

※「オタワ会議」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

サルノコシカケ

サルノコシカケ科やその近縁のキノコの総称。日本では4科約40属300種が知られ,ブナ林に日本特産種が多い。樹木の幹につき,半円形,木質で厚く堅く,上面には同心円紋があるものが多い。下面には無数の穴があ...

サルノコシカケの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android