オトギリソウ(読み)おとぎりそう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「オトギリソウ」の意味・わかりやすい解説

オトギリソウ
おとぎりそう / 弟切草
[学] Hypericum erectum Thunb.

オトギリソウ科(APG分類:オトギリソウ科)の多年草。高さ30~60センチメートル、葉は披針(ひしん)形で先は円く、基部で丸い茎を抱き、葉の表面にある黒点は縁辺にも並ぶ。8月ごろ、径2センチメートルほどの黄色花を茎頂や下方の分枝上につける。多数の雄しべが3個の束に集まり、花柱は3裂する。蒴果(さくか)は長楕円(ちょうだえん)状卵形で、5~10ミリメートル。日本全土の山地に普通に生え、樺太(からふと)(サハリン)、朝鮮半島、台湾、中国に分布する。同属のトモエソウは全体が大きく、雄しべの束は5個、花柱は5裂。コケオトギリサワオトギリは雄しべの束は3個、花柱は3裂。コケオトギリは葉は長さ1センチメートル以下、花は径5~7ミリメートル。サワオトギリは葉は長さ2~4センチメートル、花は径約1センチメートル。

 オトギリソウ属は、広義には雄しべの数が少なく、束状にならないヒメオトギリ属も含まれるが、狭義には多数の雄しべを束生するものに限り、北半球の亜熱帯から温帯に分布し、500種ほどあり、日本には40種ほど自生している。

[杉山明子 2020年7月21日]

民俗

ヨーロッパでは中世から最近まで聖ヨハネの祝日に薬草を集める風習があり、重要な年中行事の一つとして中夏節の祭りという。イギリスでは薬草として用いられるセイヨウオトギリソウを「聖ヨハネの草」St. John's-wortとよんでいる。6月24日の聖ヨハネの祝日は夏至のころで、太陽がもっとも強い時期であり、オトギリソウが黄色の花をつけるころでもある。この日の前夜に集めたものがとくに中夏節の薬草として効力が強いとされ、病気をもたらす悪魔を追い払う草としていた。

 また豊作を祈るたき火をこの日に行う風習があり、恋人たちもこの祭りを楽しんだ。中夏節前夜にこの草を枕(まくら)の下に敷いて眠ると娘たちは未来の夫の夢をみると信じ、壁にかけた小枝が朝までしおれなければ結婚相手は吉と占った。また中夏節前夜に騒ぎ回る悪魔たちの災いから逃れたり、落雷よけのために家の戸口や窓にこの草をつるす風習もある。

[杉山明子 2020年7月21日]

 弟切草という物騒な名は、寺島良安(りょうあん)の『和漢三才図会(わかんさんさいずえ)』(1713)によれば、花山(かざん)天皇(在位984~986)の代に、鷹(たか)使いの名匠晴頼(はるより)が鷹の傷を治すための薬草を秘密にしていたところ、それを弟が漏らしたために切り捨てたことから名づけられたと伝える。古くから薬として知られ、青薬(あおぐすり)の別名もあり、藤原定家は「秋の野にまだ枯残る青薬 飼ふてふ鷹やさし羽なるらむ」と詠む。また貝原益軒は『大和本草(やまとほんぞう)』(1709)で、雑草の項に分類し、切り傷の止血のほか、鷹と犬の病を治すと記す。現在でも陰干しにした全草を煎(せん)じてかぜや咳(せき)止めの民間薬に使い、焼酎(しょうちゅう)につけて薬酒をつくる。

[湯浅浩史 2020年7月21日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「オトギリソウ」の意味・わかりやすい解説

オトギリソウ
Hypericum erectum Thunb.

山野の草地に生えるオトギリソウ科の多年草。茎は直立して高さ20~60cm。葉は対生し,卵状の長楕円形で長さ2~5cm,葉柄がなく,下面から透かすと黒色の小さい点が散在する。花は7~8月ころ,枝先に集散花序を作って開き,花弁は5枚で黄色,長さ8~10mm。日本全土,朝鮮半島,サハリンに分布する。全草にタンニンを多く含み,また紫外線を強く吸収するアントラキノン系の黒紫色色素ヒペリシンをもっている。古くから民間薬としてしぼり汁を創傷,打撲傷に用い,また風呂に入れたり,湿布薬として神経痛,リウマチ,痛風などに用いられた。漢方では全草を干し,煎じたものを止血,月経不順や通乳に用いる。

 トモエソウH.ascyron L.は山間の草地に生えるオトギリソウ科の多年草で,高さ50~100cmになり,夏から秋に径5cmぐらいの黄色い花をつける。東アジアの温帯に広く分布する。セイヨウオトギリH.perforatum L.はヨーロッパ原産の帰化植物で,最近ところどころに見られる。茎は高さ20~80cm,葉は細くて幅2.5~4mm,多く小枝を出し,花は径1.5~2cm。葉には多数の透明な点がある。

 オトギリソウ属Hypericumは約300種があって多くは北半球に分布し,日本にも十数種が産する。

世界に約49属900種があり,熱帯地方に多くの種が分布する。木本または草本で,切れば黄白色の乳液を出し,ほとんど毛はなく,葉は全縁で対生または輪生し,油点または腺点をもっている。花は5数性であるが,おしべは3~5本の束になっている。子房は上位で側膜胎座をもつ。
執筆者:

オトギリソウは弟切草の意で,《和漢三才図会》によれば,花山院のころに名をはせた鷹飼い晴頼(せいらい)が,秘伝としていた外傷用の薬草のことを他人に漏らした弟を,怒りのあまり切り殺したところから出たという。葉にある黒い斑点はそのときの血しぶきとも伝えられている。西洋では〈聖ヨハネの草〉(英名St.John's wort)と呼ばれ,バプテスマのヨハネが首をはねられた8月27日に咲き,根にも赤い斑点があり,ヨハネの血だと信じられている。この草を聖ヨハネ祭(6月24日)の前夜に摘んで戸口や室内につるしておけば魔除けになるともいう。花言葉は〈恨み〉〈疑惑と迷信〉。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「オトギリソウ」の意味・わかりやすい解説

オトギリソウ(弟切草)
オトギリソウ
Hypericum erectum; St. John's-wort

オトギリソウ科の多年草。山野の日当りのよい草地に普通にみられる。茎は直立し高さ 30~60cm。葉は対生し柄はなく,多少茎を抱く。卵状披針形で先端は丸く,透かしてみると黒色の細かい油点が散在する。夏,茎の上部に小さい黄色の花を多数つける。花の直径は 1.5cmぐらい,萼片,花弁ともに5枚,多数のおしべは基部で癒着して5つの束をなし,めしべの花柱は3本ある。同属の種類は多く,花が大きく巴形になるトモエソウ H. ascyronや高山に生えるシナノオトギリ H. senanenseなどがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「オトギリソウ」の意味・わかりやすい解説

オトギリソウ

オトギリソウ科の多年草。日本全土,東アジアに分布し,山野の日当りのよい草地にはえる。茎は直立し,高さ50cm内外。葉は対生して半ば茎を抱き,狭披針形で透かしてみると黒い細点が密にある。夏,黄色い径1.5cmの5弁花が,茎の上部にやや円錐状に集まって咲く。一日花。古くから民間薬として搾汁を創傷,打撲傷に用い,漢方では止血剤などとする。高山生のミヤマオトギリ,湿所を好むサワオトギリなど近縁種が多い。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android