オトシブミ(読み)おとしぶみ(英語表記)leaf-cut weevil

日本大百科全書(ニッポニカ) 「オトシブミ」の意味・わかりやすい解説

オトシブミ
おとしぶみ / 落し文
leaf-cut weevil

昆虫甲虫オトシブミ科Attelabidaeの昆虫の総称。この類は木の葉を巻いて産卵する習性をもち、ゾウムシ科に近縁で、オトシブミ亜科とチョッキリゾウムシ亜科に大別され、前者は約30種、後者は約60種が日本に分布する。オトシブミ類は新緑のころ盛んに葉を巻く。若葉の上に飛来した雌は主葉脈や葉縁を歩きながら葉の大きさを測り、先から一定の距離のところに切り目を入れる。切られた葉はだらりとぶら下がり、やがてしおれてくるが、雌はこの葉を二つに折り畳んで先から巻き上げる。2回転ほど巻いたころ、これに穴をあけて卵を産み込む。口と脚(あし)を巧みに使いながら円筒状の「ゆりかご」を完成させる。幼虫は内部に巻かれた葉を食べて成長し、その中で蛹(さなぎ)になる。葉の切り方と加害植物は種類によって一定している。

 和名オトシブミ(ナミオトシブミ)Apoderus jekliiは、クヌギやカンバ類などの葉を横一直線に切る。ヒメクロオトシブミA. erythrogasterはバラなどの葉を主葉脈に向かって両縁から直線状に切り、エゴツルクビオトシブミCycnotracherus roelofsiエゴノキの葉を横J字状に片側の葉縁を残して切る。ゴマダラオトシブミParoplapoderus pardalisカシナラの葉をL字状に切る。葉を巻くのは雌のみで、雄はほとんど協力せず、交尾を終わると飛び去る。ヒゲナガオトシブミParatrachelophorus longicornisやリュイスアシナガオトシブミHenicolabus lewisiiは天候によって完成したゆりかごを切り落とすことがあり、乾燥した日に切り落とす傾向がみられる。ゆりかごには右巻きと左巻きがあるが、これは個体によってだいたい決まっているので、人間の右利き左利きのような癖が虫にもあるらしい。卵には、生まれた直後にオトシブミヤドリコバチが寄生し、また幼虫はアトキリゴミムシの幼虫に捕食される。ゆりかごの形が巻紙の手紙に似ていることから「ホトトギスの落し文」などといわれ、それが転じて虫の名になった。

森本 桂]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「オトシブミ」の意味・わかりやすい解説

オトシブミ
Apoderus jekelii

甲虫目オトシブミ科の昆虫。体は黒色で上翅が赤色。雄の頭部は長く,雌では短くて丸みがある。体長7~10mm。日本全土のほか,朝鮮半島,中国東北部およびシベリアに分布する。成虫は5~8月に現れ,成虫の食物でもあるクリ,クヌギ,ナラ,ハンノキ,ニレなどの葉を巻き“ゆりかご”をつくり,その中に1卵を産みつける。産卵はゆりかごづくりの途中で行われ,完成後ゆりかごは地面に切り落とされる。幼虫は地面に落ちたゆりかごの中で葉を食べて育つ。ゆりかごは地面の水分で乾燥が防がれ,産卵後,約1ヵ月間で成虫となりゆりかごから出現する。ゆりかご1個をつくるのに平均30分,1日に1~2個をつくり,ふつう7月上旬ごろまでの間に20~30個をつくる。天敵としてオトシブミタマゴバチが寄生する。オトシブミ科Attelabidae(英名leaf-rolling weevil)は日本からは約85種が知られる。オトシブミ類とチョッキリゾウムシ類に大別される。葉の巻き方は種によってさまざまである。〈落し文〉の名は,ゆりかごの形が巻き文に似ることによるが,俳句の世界ではホトトギスが山から運ぶ便りとし,初夏を示す季語となっている。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「オトシブミ」の意味・わかりやすい解説

オトシブミ
Apoderus jekeli

鞘翅目オトシブミ科。体長7~10mm。体は黒色で上翅と前胸後縁は赤色であるが,変異があり,全体黒一色の個体もある。頭部は三角形で後方へせばまるが,雄のほうが長く,雌では短く丸みが強い。前胸は前方へ三角形にせばまる。雌はクヌギ,ナラ,ハンノキなどの葉を切り,その中に卵を包み込んで落す。幼虫はその葉を食べて育つ。北海道,本州,四国,九州,朝鮮,シベリアに分布する。本種の属するオトシブミ科 Attelabidaeはゾウムシに近縁で,オトシブミ亜科とチョッキリゾウムシ亜科に分けられる。前者は産卵するとき葉を切り,中に卵を包み,主脈に直角の軸で葉を巻上げて地上に落すので,その形から「落し文」の名がつけられた。後者は吻で若枝や果実の柄を切り,先の部分に穴をあけて産卵するが,葉柄や葉を切る種もあり,葉を主脈に平行の軸で巻く。日本に 85種を産する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「オトシブミ」の意味・わかりやすい解説

オトシブミ

オトシブミ科の甲虫の1種。体長8mm内外,黒色で翅だけ赤い。日本全土,樺太,朝鮮,シベリア東部などに分布。年1〜2回発生,成虫で越冬。クヌギ,ナラ,ハンノキなどの木の葉を巻いて筒状の揺籃(ようらん)をつくり,その中に産卵する。名はその形状を落し文にたとえたもの。オトシブミ科は60種以上の種を含み,ほかにブドウハマキチョッキリ,ゴマダラオトシブミなどが代表種。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

小学館の図鑑NEO[新版]昆虫 「オトシブミ」の解説

オトシブミ
学名:Apoderus jekelii

種名 / オトシブミ
解説 / コナラ、ハンノキなどの葉をまいて中に産卵します。成虫で越冬します。
目名科名 / コウチュウ目|オトシブミ科
体の大きさ / 8~10mm
分布 / 北海道~九州
成虫出現期 / 5~8月
幼虫の食べ物 / コナラ、ハンノキなどの葉

出典 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫小学館の図鑑NEO[新版]昆虫について 情報

デジタル大辞泉プラス 「オトシブミ」の解説

オトシブミ

千国安之輔による著作。副題「昆虫の本能のひみつをさぐる」。1978年刊行。1979年、第26回産経児童出版文化賞大賞受賞。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android