オレステイア(読み)おれすていあ(英語表記)Oresteia

日本大百科全書(ニッポニカ) 「オレステイア」の意味・わかりやすい解説

オレステイア
おれすていあ
Oresteia

古代ギリシアアイスキロス悲劇。『アガメムノン』『コエフォロイ(供養する女たち)』『エウメニデス(慈(めぐ)みの女神たち)』の3部よりなる。紀元前458年上演。ギリシア悲劇三部作としては唯一の残在作品。母クリタイムネストラとその情夫アイギストスに父アガメムノンを殺された王子オレステスが、母たちを殺して父の仇(あだ)を討つ物語を中心にしている。第1部『アガメムノン』はオレステスの悲劇の前史であって、母が父を殺すようになった事情を描く。第2部『コエフォロイ』では、父の死をあがなうために自らの母を殺すようにとアポロン神から命令を受けたオレステスの復讐(ふくしゅう)が中心になっている。アイギストスと母とを殺害したあと、すぐに彼は死んだ母の復讐の霊を目にして半狂乱となって舞台から消える。これは第3部『エウメニデス』の伏線となっている。その冒頭の場面、復讐の女神エリニエスに追われてデルフォイアポロン神殿庇護(ひご)を求めるオレステスに示されるように、神の命令とはいえ、母を殺した罪の重さに堪えきれない姿が印象的である。しかし彼は裁判では女神アテネの一票によって有罪を免れ、救済される。一方、復讐の女神はエウメニデス(慈悲の女神)として市民から崇拝を受けることになって、オレステスの悲劇はドラマのうえでは解決する。しかし、これはアテネの助けを得たうえでのことであって、この助けがなければオレステスの救済もない。このことは、オレステスの悲劇は人間の力によっては解決できないことを表しているといえよう。

[橋本隆夫]

『呉茂一他訳『ギリシア悲劇全集Ⅰ アイスキュロス篇』(1960・人文書院)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「オレステイア」の意味・わかりやすい解説

オレステイア
Oresteia

ギリシアのアイスキュロスの悲劇。『アガメムノン』 Agamemnōn,『供養する女たち』 Choēphoroi,『慈愛の女神たち』 Eumenidesから成る3部作。前 458年初演。トロイ遠征軍の総大将アガメムノンはミケーネに帰国した日に妻クリュタイムネストラと情夫アイギストスに殺される。理由は娘イフィゲネイアをトロイ遠征の際に犠牲に捧げたことに対する報復である (『アガメムノン』) 。国外に逃れて成長したアガメムノンの子オレステスはアポロンの命によって帰国し,姉エレクトラと協力して父のかたきを討つ。しかし正しい復讐行為とはいえ,母殺しの罪からは逃れられず,復讐の女神エリニュスたちの追跡を受けることになる (『供養する女たち』) 。オレステスはアポロンの命によってアテネに行き,女神アテナの開いたアレオパゴスの法廷で裁きを受ける。裁判長のアテナは原告の復讐の女神たちと被告のオレステスから訴えを聞いて,アテネ市民の陪審員に判決をゆだねる。可否同数で,オレステスはアテナの裁決により釈放される。アテナは怒る復讐の女神らに対して,アテネにおける彼女らへの祭祀を約束し,ここに復讐の女神はエウメニデス (『慈愛の女神たち』) となる。作者は血の復讐の掟と肉親殺しの罪の矛盾を大神ゼウスの正義によって解決しようとした。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android