モクレン科(読み)もくれんか

日本大百科全書(ニッポニカ) 「モクレン科」の意味・わかりやすい解説

モクレン科
もくれんか
[学] Magnoliaceae

双子葉植物、離弁花類常緑または落葉の高木ときに低木。葉は互生し、全縁であるが、ユリノキ属のみ分裂する。顕著な托葉(たくよう)があり、帽子状となって若い葉と茎頂を保護する。花は頂生または腋生(えきせい)し、大形で単生する。花弁雄しべ雌しべは離生し、長い花托上に螺旋(らせん)状に配列する。このような花の構成は、被子植物のうちでもっとも原始的とされる。ただし、萼片(がくへん)は三枚、まれに四枚で、輪生する。胚珠(はいしゅ)は2~20個。アジア東部から南部、南北アメリカの熱帯から温帯に約15属230種分布し、ユリノキ属のみからなるユリノキ連と、ほかの全属を含むモクレン連とに分類される。

 日本にはモクレン属と、オガタマノキ属が分布する(APG分類ではすべてモクレン属とされる)。各属の花は互いにたいへんよく似るが、果実の裂開法等により区別される。ユリノキ属では翼果で裂開しないが、モクレン連では裂開し、赤い外種皮をもつ種子が白い糸で果托からぶら下がる。花は一般に大形で芳香があり、華麗なため、世界中で花木として重用され、おもなものにタイサンボクシモクレンハクモクレンコブシキンコウボク、ユリノキなどがある。欧米ではツバキ類、ツツジ類とともに、三大花木として珍重される。

 同じモクレン目のバンレイシ科クスノキ科などと同様、植物体に精油を含み、香料として利用したり、漢方薬にする。材は柔らかくて狂いが少なく、建築や家具調度品などに幅広く使われる。

 APG分類ではモクレン目モクレン科とされる。モクレン目にはその他、ニクズク科とバンレイシ科が含まれる。

[植田邦彦 2018年8月21日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「モクレン科」の意味・わかりやすい解説

モクレン科
モクレンか
Magnoliaceae

双子葉植物モクレン目の1科。アジア東部と北アメリカ東部の温帯から熱帯に分布し,約 10属 200種がある。花は花冠,萼の区別がはっきりしているが,花弁とおしべは非常に多数あって螺旋状に配列し,さらに中央に独立しためしべ (心皮) が多数あり,原始的な構造の花と考えられている。モクレン,オガタマノキ,ユリノキ,サネカズラなどの諸属が知られる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android