改訂新版 世界大百科事典 「カジメ」の意味・わかりやすい解説
カジメ (搗布)
Ecklonia cava Kjellm.
日本の温帯海域に近縁のアラメとともに大きな海中林をつくるコンブ科の褐藻。1年目の体は単葉で,幅の広いササの葉を思わせるが,2年目以降の体の葉状部は規則正しく左右に側葉を出し,羽をひろげた形となり,外見上,根,茎,葉の区別が明瞭となる。体の高さは生育場所によって異なり,一般に浅所では低く1mくらいであるが,深所では高く3mくらいになる。低潮線付近から10mくらいの深さの海底に大きい群落をつくって生育する。本州太平洋(関東以南),四国,九州および朝鮮半島沿岸等に分布する。似た海藻のアラメは茎の先端が二叉(にさ)分枝するので区別できる。また両種は生育深度も異なる傾向があり,浅所にはアラメが多い。日本海特産のカジメ属にツルアラメE.stolonifera Okam.がある。この海藻は根部をつる状にのばし,そのところどころから直立する葉状部を出す。佐渡では板あらめとして食用にする。カジメ,アラメともにアルギン酸の原料になる。海中林は魚貝類のよい生息場になり,アワビの肉1kgの増量にはカジメ約15kgを食べることが知られ,またこのカジメの量は発達した海中林の約1m2当りの現存量に相当する。
執筆者:千原 光雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報