カタルシス
かたるしす
katharsis ギリシア語
catharsis 英語
原義は古代ギリシア語で「清浄な(カタロン)ものにすること、浄化」を意味する。宗教上の用語として、宗教的な罪障(たとえば、殺人などによる穢(けが)れ)を除去するお祓(はらい)をいい、また、医術の用語としては、体内の不純物を排泄(はいせつ)させる手だてをいった。プラトンは、ある場合、哲学(愛知)の働きをこの宗教および医術上の浄化の働きになぞらえ、哲学は、魂から魂が肉体と合することによって受けた不純物を取り除き、魂をできるだけ肉体から引き離すことだとした。これにより、魂は、魂が魂自体としてもつ純粋なあり方を取り戻し、純粋な存在自体の真実相に触れることになる。哲学の求める知(プロネーシス)とはそのような魂のあり方のことである(『パイドン』66B~68B)。このようなプラトンの用語法はピタゴラス派に起源をもつもので、ピタゴラス派は宗教的節制と学問研究(数学と音楽理論)による魂の浄化を説いたとみなす人々もあるが、プラトン以前のピタゴラス派がカタルシスの語を拡張して、学問研究にも適用したかどうかには疑問がある。
アリストテレスでは、この語は文学論上の用語として、とくに悲劇が人間の魂に対して及ぼす清浄化の効果について用いられ、悲劇とは「憐(あわれ)みと恐れの情による、これらの情の浄化(カタルシス)である」と規定された(『詩学』1449b27~28)。詳述することなしに付加されたこの一行は、アリストテレス詩学の解釈史上において、多彩、かつ持続的な論争の的となった。
[加藤信朗]
苦痛や悩みをことばに出して表現すると、その苦痛や悩みを解消することができることがあるが、心理療法ではこれを通痢(浄化ともいう)といい、通痢をおこすような反応を除反応という。緊張を解放する適当な方法が閉ざされ、感情がたまってくると病理的な結果を招くことになる。病理的症状のもととなっている抑圧され意識されない感情を呼び起こし、情緒的コンプレックスを解放することをカタルシスという。あらゆる心理療法の治療効果は、部分的にはカタルシスによるといっても過言ではない。オーストリア(のちアメリカ)の精神科医モレノの心理劇(サイコドラマ)的方法では、心理的葛藤(かっとう)を即興劇として再演することでカタルシスが生じるとされている。精神分析ではカタルシスの治療効果はあまり重視されていないかのようにみえるが、自由連想という治療法も、忘れた過去を思い出すものにほかならないから、カタルシスと無関係とはいえない。とらえがたい感情に言語的形式を与えることで自己洞察がおき、永続的なカタルシスが期待できるからである。
[外林大作・川幡政道]
『今道友信訳注『アリストテレス全集17 詩学』(1972・岩波書店)』▽『松永雄二訳注『プラトン全集1 パイドン』(1975・岩波書店)』▽『内田克孝著『哲学とカタルシス イデアへの論理と直観』(1982・昭和堂)』▽『ジョナサン・フォックス編著、磯田雄二郎監訳、横山太範・磯田雄二郎訳『エッセンシャル・モレノ――自発性、サイコドラマ、そして集団精神療法へ』(2000・金剛出版)』▽『ヨーゼフ・ブロイアー、ジークムント・フロイト著、金関猛訳『ヒステリー研究』上下(ちくま学芸文庫)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
カタルシス
katharsis
ギリシア語で「排泄」「浄化」の意。哲学と徳による魂のカタルシスを語ったプラトンの用法などもあるが,一般には悲劇の効果は恐れと憐れみによるカタルシスにありとしたアリストテレスの意味で使われる。その解釈には2説あり,感情を純化するとするルネサンスからレッシングにいたる倫理的解釈と,感情のうっせきを瀉泄 (しゃせつ) するとする解釈があるが,アリストテレス自身は『政治学』で,ある種の音楽の効果としてヒポクラテスの医学にいう排泄と同様な意味でカタルシスを語っているところから,後者のほうが有力。これを全芸術の効果と考えようとする試みもある。
カタルシス
katharsis
精神医学用語。浄化法ともいう。想起するだけで不快感や不安がよみがえる体験や心のしこりを自由に表現させることによって,心的緊張を解く方法。精神分析では暗示や示唆を避けるのに対し,方法に固執せず,内部信号系を外部信号系 (言動) に転換させる過程と結果を重視するものもある。麻酔分析,集団療法,自律訓練など,いろいろな方法が用いられる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
カタルシス
〘名〙 (katharsis)
① アリストテレスの「詩学」に用いられた語。悲劇の与える恐れや憐れみの情緒を観客が味わうことによって、日ごろ心に鬱積(うっせき)していたそれらの感情を放出させ、心を軽快にすること。浄化。
※囚はれたる文芸(1906)〈島村抱月〉二「其の浄化(カタルシス)の説」
② 精神分析で、抑圧されて無意識の底にとどまっているコンプレックスを外部に導き出し、その原因を明らかにすることによって、症状を消失させようとする精神療法の技術。浄化法。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
カタルシス
〈純化〉〈浄化〉〈排泄〉などを意味するギリシア語。アリストテレスが悲劇の機能を論じて,〈観客に感情のカタルシスをもたらすこと〉(《詩学》)として以来,演劇さらには芸術一般の,観・聴者に感情の激発とその後の心の軽快感,高揚感を生ぜしめる効果を指して用いられる。精神療法においても,抑圧されていた感情や思考を劇的に表出させる作用や技法をいう。
→関連項目詩学|悲劇
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
デジタル大辞泉
「カタルシス」の意味・読み・例文・類語
カタルシス(〈ギリシャ〉katharsis)
《浄化・排泄の意》
1 文学作品などの鑑賞において、そこに展開される世界への感情移入が行われることで、日常生活の中で抑圧されていた感情が解放され、快感がもたらされること。特に悲劇のもたらす効果としてアリストテレスが説いた。浄化。
2 精神分析で、無意識の層に抑圧されている心のしこりを外部に表出させることで症状を消失させる治療法。通利療法。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
カタルシス【katharsis[ギリシア]】
本来ギリシア語で,祭儀,医術,音楽,哲学など諸分野に広く認められる〈純化〉を意味した語。だがアリストテレスが《詩学》第6章で悲劇を定義し,〈悲劇の機能は観客に憐憫(れんびん)と恐怖とを引き起こして,この種の感情のカタルシスを達成することにある〉と明記して以来,この概念は悲劇論ばかりか芸術全般の考察における重要な概念となった。もっともアリストテレスの用語の意味については,古来さまざまな解釈があり,果てしない論争が続いてきた。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
世界大百科事典内のカタルシスの言及
【解除反応】より
…精神療法における催眠,薬物の作用,心理劇,内観等の状況下で生じやすい。さまざまな感情が涙とともに表現され,カタルシスが得られる。解除反応によって意識化された体験や感情は,自我の中に統合され,洞察が生まれることで態度や行動の変容が可能となる。…
【精神療法】より
… 第1は治療者による受容,尊重,傾聴がもたらす不安・緊張の緩和。さらに,言語および感情表現を自由にさせること(カタルシス,解除反応)。第2には,知的および体験的に自己の誤りや不安のメカニズムに気づくこと(洞察,悟り)。…
※「カタルシス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報