ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
翻訳|cutter
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
…(1)軍艦に積む大型の手漕ぎボートで帆走もできる。上陸,連絡,係留作業などに使い,救命艇も兼ねる。また学校,海洋少年団などのボート訓練にも広く使われている。(2)18~19世紀の1本マスト,縦帆装備の軽快な帆走軍艦。現在では,その任務を継承する沿岸警備,巡察用船艇をいう。(3)(2)に端を発する帆装形式の一種。1本マストの前に2枚以上の三角帆,後ろに三角形または四辺形の縦帆を有するものをいう。【野本 謙作】…
…伝統的な分類法では舵軸より前にミズンマストがあればケッチ,後ろだったらヨールということになっている。(10)カッターcutter 帆装様式の名称としてのカッターは1本マストの縦帆船で,2枚以上のジブの類をマストの前に展ずるものをいう。現在のヨットに広く使用されている形の一つで,ふつうはバミューダメーンスルと,マストの前にステースル(インナージブ),その前にジブと合計2枚の船首三角帆(ヘッドスル)をもつ。…
…士官,隊員の勤務や服装はアメリカ海軍のものと同じで,独自に士官養成などの学校を設置している。海上パトロールに任ずる艦艇はカッターと呼ばれ,小型のものが多いが,領海,経済水域の拡大に伴い,逐次大型化が図られ,砕氷艦も装備している。平時は運輸省に属しているが,戦時または非常事態には,命令により海軍の指揮下に入って行動することとなっており,ベトナム戦争では南ベトナム沿岸で海軍の一部として作戦に従事した。…
…伝統的な分類法では舵軸より前にミズンマストがあればケッチ,後ろだったらヨールということになっている。(10)カッターcutter 帆装様式の名称としてのカッターは1本マストの縦帆船で,2枚以上のジブの類をマストの前に展ずるものをいう。現在のヨットに広く使用されている形の一つで,ふつうはバミューダメーンスルと,マストの前にステースル(インナージブ),その前にジブと合計2枚の船首三角帆(ヘッドスル)をもつ。…
※「カッター」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
《「ノブレスオブリージュ」とも》身分の高い者はそれに応じて果たさねばならぬ社会的責任と義務があるという、欧米社会における基本的な道徳観。もとはフランスのことわざで「貴族たるもの、身分にふさわしい振る舞...
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新