動物の細胞内、とくにリソゾーム内に蓄えられているタンパク質分解酵素群の総称。動物が死んでしばらくたつと組織の融解がおこるが、これは、細胞内にあって生きているときにはむやみに作用しないように制御されていたタンパク質分解酵素(プロテアーゼ)が、制御を解かれて作用しだすからである。消化管内や血液中のタンパク質分解酵素に比べて研究が遅れていたが、その重要性が急速に明らかになってきた。以前は一つの酵素と思われていたが、いまでは多種多様の酵素が存在することがわかり、A、B、Cなどと区別されている。したがって、カテプシンということばを厳密に定義することはむずかしい。リソゾームは細胞外から取り込んだタンパク質などを消化するための細胞内小器官で、ここに閉じ込められているカテプシン類は、正常時には自分の細胞や組織を攻撃することはない。しかし、細胞が死ぬとリソゾームの膜が壊れ、カテプシンが細胞質に漏れ出るので、細胞が壊れるのである。リソゾームの内部は、細胞質よりも水素イオン濃度(pH)がすこし低いので、カテプシン類の最適pHは5~6のものが多い。また、活性部位にSH基をもつ酵素が多いのも特徴である。
[笠井献一]
脾臓,膵臓など,動物臓器中に存在するプロテアーゼの一種.大部分は細胞内小器官のリソソームに存在する.基質特異性の差によってカテプシンA,B,C,D,E,…,Sなどのように分類され,動物の死後の自己分解はこれらの酵素作用によるといわれる.ウシの脾臓から単離されたカテプシンCは,分子量2.1×105,活性発現にはSH化合物と Cl- が必要である.カテプシンDはアスパラギン酸プロテアーゼに分類される.この酵素は,N末端アミノ酸に隣接する芳香族アミノ酸のカルボキシル基側のアミド結合を加水分解する.カテプシンSは抗原のプロセシングに関与する.[CAS 9004-08-4]
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新