カポーティ(読み)かぽーてぃ(その他表記)Truman Capote

デジタル大辞泉 「カポーティ」の意味・読み・例文・類語

カポーティ(Truman Capote)

[1924~1984]米国小説家独学作家となり、虚無感をもった幻想的な作品発表。また「冷血」で、ノンフィクションの道を開拓した。「遠い声、遠い部屋」「ティファニーで朝食を」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「カポーティ」の意味・読み・例文・類語

カポーティ

  1. ( Truman Capote トルーマン━ ) アメリカの小説家。怪奇な作風で現代人の孤独と愛の不毛を描いた。作品「遠い声、遠い部屋」「ティファニー朝食を」「冷血」など。(一九二四‐八四

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カポーティ」の意味・わかりやすい解説

カポーティ
かぽーてぃ
Truman Capote
(1924―1984)

アメリカの小説家、劇作家。9月30日ニューオーリンズで生まれ、特記するほどの学校教育を受けず、校正係、タップダンサー、『ニューヨーカー』誌雑務係などをしながら、短編『夜の樹(き)』『ミリアム』を発表。異常な性癖、感受性をもつ少年の精神形成を描いた『遠い声、遠い部屋』(1948)で認められる。これは短編集『夜の樹その他の物語』(1949)と同じアンチ・リアリズムの作品で、人間心理の「闇(やみ)の世界」を描いている。叙情性に富む『草の竪琴(たてごと)』(1951。翌年作者が脚色上演)のほか、『ミューズの声聞こゆ』(1956)、『ティファニーで朝食を』(1958)などののち、『冷血』(1966)では一転して写実に徹して「非虚構小説(ノンフィクション・ノベル)」を唱え、反響をよんだ。『クリスマスの思い出』(1966)、『感謝祭のお客さま』(1968)は叙情的回想記。「恐るべき子供」として出発、作風はさまざまな諧調(かいちょう)を帯びているが、初期から一貫してみられる傾向は、生きることのむなしさ、人間の孤独、魂をいやす楽園の希求であった。1984年8月25日没。2005年(平成17)、日本では代表作『冷血』の新訳が出版され話題となった。

[稲澤秀夫]

『稲澤秀夫著『トルーマン・カポーティ研究』(1970・南雲堂)』『ジェラルド・クラーク著、中野圭二訳『カポーティ』(1999・文藝春秋)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「カポーティ」の意味・わかりやすい解説

カポーティ
Truman Capote
生没年:1924-84

アメリカの作家。ニューオーリンズに生まれ,幼時から創作に意欲を燃やしていたが,17歳のときニューヨークに出てから本格的に書きはじめ,19歳のとき短編《ミリアム》を発表して一部の注目を集めた。その後,小説《遠い声,遠い部屋》(1948)によって,南部の早熟な天才作家出現と全米に喧伝された。南部の強烈な日ざしとその裏にひそむ退廃を背景に,現実と幻想の交錯するゴシック的な境界を遍歴する少年の物語が,入念な筆で仕上げられていて,文壇に清新な衝撃を与えたのである。つづいて,初期の作品を集めた短編集《夜の樹》(1949),第2の長編《草の竪琴》(1951)とやつぎばやに発表したが,このころからゴシック調は希薄となり,《ティファニーで朝食を》(1958)になると,都会女性の心理劇が展開する。ひじょうに多才で,小説のほかに旅行記や映画台本なども書いているが,1966年には実際に起こった殺人事件を克明に取材した《冷血》を発表,ノンフィクション・ノベル流行の先鞭をつけた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「カポーティ」の意味・わかりやすい解説

カポーティ
Capote, Truman

[生]1924.9.30. ニューオーリンズ
[没]1984.8.25. ロサンゼルス
アメリカの作家。 10代から創作を始め,23歳のとき,『遠い声,遠い部屋』 Other Voices,Other Rooms (1948) を発表,南部の退廃,ゴシック的雰囲気のなかで精神的成長をとげる少年を描いて早熟の天才と呼ばれた。『ティファニーで朝食を』 Breakfast at Tiffany's (58) ではニューヨークを背景に若者の行動を描き,『冷血』 In Cold Blood (66) では,2人の若者が農村の一家を惨殺した実際の事件を克明に追った「ノンフィクション小説」を完成,ピュリッツァー賞を受賞するとともに,現代小説ではこのようなルポルタージュこそ最善の形式である,と述べて活発な文学論争を引起した。その他,『草の竪琴』 The Grass Harp (51) ,短編集『夜の木』A Tree of Night (49) ,旅行記『地方色』 Local Color (50) ,ソ連紀行『ミューズの歌声』 The Muses Are Heard (56) ,ミュージカル『花の家』 House of Flowers (54) など。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「カポーティ」の意味・わかりやすい解説

カポーティ

米国の作家。ニューオーリンズ生れ。早くから短編小説を書き,少年の成長過程をたどった長編《遠い声,遠い部屋》(1948年)を23歳で発表し注目された。《夜の樹》(1949年),《草の竪琴》(1951年)に続いて,放浪するプレイガールを扱った《ティファニーで朝食を》(1958年)がある。抒情的で技巧に富む文体で人間心理を描く特色は,自らノンフィクション・ノベルと名づける《冷血》(1966年)に結晶。これはカンザスの農場主一家の殺人事件の実話をもとに,2人の犯人の刑死までを描く。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル大辞泉プラス 「カポーティ」の解説

カポーティ

2005年製作のアメリカ映画。原題《Capote》。作家トルーマン・カポーティがノンフィクション『冷血』を書き上げるまでの苦悩を描く。監督:ベネット・ミラー、出演:フィリップ・シーモア・ホフマン、キャサリン・キーナー、クリス・クーパー、クリフトン・コリンズ・ジュニアほか。第78回米国アカデミー賞作品賞ノミネート。同主演男優賞受賞(フィリップ・シーモア・ホフマン)。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のカポーティの言及

【アメリカ文学】より


[第2次世界大戦後]
 第2次大戦後の科学・技術の飛躍的進歩は社会にめまぐるしい変化をもたらし,人々の現実感もきわめてとらえ難いものとなり,伝統的なリアリズムの手法によってはすくい取ることができないような世界が現出する。その過渡期的作家として《裸者と死者》(1948)によって戦争の非人間的機構をあばいたメーラーや,《遠い声,遠い部屋》(1948)により現代にゴシック・ロマンス的雰囲気を再生させた感のあるカポーティがいる。やがてK.ボネガット,J.バース,D.バーセルミ,T.ピンチョンなど,いずれもリアリズムの枠を意識的に破った作家たちが登場する。…

【ニューヨーカー】より

…都会的な洗練された雑誌といわれ,部数は約50万部(1980)とアメリカでは少ないが,短編,美術評,漫画などの部門がつねに高く評価されている。作家ではT.カポーティ,J.H.アップダイクがニューヨーカー派とみられ,漫画家ではソール・スタインバーグがこの週刊誌の出身。【常盤 新平】。…

【ノンフィクション】より

…しかし事実の意味も多義的なものであり,絶えず読み直されるものである。アメリカの作家T.カポーティは,実際に起きた一家4人皆殺し事件を,犯人をはじめ事件の関係者からのインタビューをもとに《冷血》(1966)に仕立て,〈ノンフィクション・ノベルnonfiction novel〉の語を定着させた。また,A.ヘーリーは自分の祖先を探し求めた作品《ルーツ》(1976)を〈ファクションfaction〉(factとfictionの合成語)と呼んだ。…

※「カポーティ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

USスチール買収問題

日本製鉄は2023年12月、約141億ドル(約2兆2千億円)で米鉄鋼大手USスチールを完全子会社化する計画を発表した。国内の鉄鋼市場が先細る中、先進国最大の米国市場で、高級鋼材需要を取り込み、競争力...

USスチール買収問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android