デジタル大辞泉
「冷血」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
れい‐けつ【冷血】
- 〘 名詞 〙
- ① 冷たい血液。人間の体温より低い温度の血液。⇔温血。→冷血動物。〔動物小学(1881)〕
- ② ( 形動 ) 人間らしい温情に欠けていること。冷酷なこと。また、そのさま。
- [初出の実例]「藤沢伯の実質は聰明冷血の四字に尽きて居る」(出典:黒潮(1902‐05)〈徳富蘆花〉一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
冷血
れいけつ
In Cold Blood
アメリカの作家T・カポーティの長編小説。1966年刊。アメリカ西部カンザス州の農家で現実に起こった一家皆殺し事件に取材、犯人についての綿密な調査に基づくノンフィクション・ノベル(非虚構小説)として話題になった。アメリカのニュー・ジャーナリズムのはしりともみられている。作者の共感はインディアンの血を引く犯人ペリーに向けられており、彼のノートに書き付けられていた「人生とは何か。それは暗い夜の蛍の光である。冬に野牛が吐く息である」という、人間存在のむなしさを示すインディアン首長(しゅちょう)のことばに要約できる。
[稲澤秀夫]
『竜口直太郎訳『冷血』(1978・新潮社)』▽『佐々田雅子訳『冷血』(2005・新潮社)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の冷血の言及
【カポーティ】より
…つづいて,初期の作品を集めた短編集《夜の樹》(1949),第2の長編《草の竪琴》(1951)とやつぎばやに発表したが,このころからゴシック調は希薄となり,《ティファニーで朝食を》(1958)になると,都会女性の心理劇が展開する。ひじょうに多才で,小説のほかに旅行記や映画台本なども書いているが,1966年には実際に起こった殺人事件を克明に取材した《冷血》を発表,ノンフィクション・ノベル流行の先鞭をつけた。【大橋 吉之輔】。…
【ノンフィクション】より
…しかし事実の意味も多義的なものであり,絶えず読み直されるものである。アメリカの作家T.カポーティは,実際に起きた一家4人皆殺し事件を,犯人をはじめ事件の関係者からのインタビューをもとに《冷血》(1966)に仕立て,〈ノンフィクション・ノベルnonfiction novel〉の語を定着させた。また,A.ヘーリーは自分の祖先を探し求めた作品《ルーツ》(1976)を〈ファクションfaction〉(factとfictionの合成語)と呼んだ。…
※「冷血」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 