カモジグサ(その他表記)Agropyron tsukushiense (Honda)Ohwi var.transiens(Hack.)Ohwi

改訂新版 世界大百科事典 「カモジグサ」の意味・わかりやすい解説

カモジグサ
Agropyron tsukushiense (Honda)Ohwi var.transiens(Hack.)Ohwi

畑地道端に普通に見られ,原野の草地にも見るイネ科多年草。茎はまばらに株立ち,麦わらに似て,高さ50~90cm。葉は茎の根もとと節につき,狭い披針形で,長さ20cm,幅は7mm内外で,白っぽい緑色である。初夏の頃,茎の頂に1個の穂状花序を出すので,ナツノチャヒキ(夏の茶挽)の異名がある。花序は長さ20~25cmで,先は垂れ下がり,20個内外の小穂をまばらに交互につける。小穂は白っぽい緑色で時々紫色を帯び,数個の小花があって,長い芒(のぎ)がある。日本全国と朝鮮半島,中国に分布する。中国では若芽や果実を食用にしたことがある。女の子がこの草の葉で女の雛人形(ひなにんぎよう)を作ることから髢草(かもじぐさ)の名がついたが,似た種類にアオカモジグサA.ciliare Franch.がある。ヤマカモジグサBrachypodium sylvaticum Beauv.は北海道から九州の山林に生え,カモジグサに外形は似るが,小穂に短い柄があるから別属に入り,全体に短い毛がある。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カモジグサ」の意味・わかりやすい解説

カモジグサ
かもじぐさ / 髢草
[学] Elymus tsukushiensis Honda var. transiens (Hack.) Osada
Agropyron tsukushiense (Honda) Ohwi var. transiens (Hack.) Ohwi

イネ科(APG分類:イネ科)の多年草。稈(かん)は株立ちして斜上し、高さ0.4~1メートル。5~7月、稈の先に弓形に曲がる穂状花序をつける。小穂は柄がなく、数個の小花があり、花序の中軸の各節に互生する。護穎(ごえい)と内穎はほぼ同長。芒(のぎ)は外曲せず、長さが2~3センチメートルにもなる。日本全土の荒れ地や道端に普通にみられ、朝鮮、中国に分布する。名は、この植物を使って人形のかもじを編んで遊んだことによる。近縁のアオカモジグサE. racemifer (Steud.) Tzvelev〔A. ciriare (Trin.) Fr. var. minus (Miq.) Ohwi〕は内穎が護穎より明らかに長く、芒は乾くと外曲する。

[許 建 昌 2019年8月20日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「カモジグサ」の意味・わかりやすい解説

カモジグサ
Agropyron kamoji; agropyron

イネ科の多年草。草地,路傍に普通にみられる雑草。葉は裏面が上を向いている。線形,白緑色で長さ 18~25cm。花は5~7月頃,50~70cmの茎の先に 20cm余の花序が穂になって垂れる。色はやや紫色を帯びる。小穂は楕円形で単生,紫がかった白緑色で,長さ 1.5~2cmあり,5~8個の小花から成る。包穎は3~5脈で小花の3分の2の長さ。名前は女児が葉で人形のかもじをつくることに由来する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「カモジグサ」の意味・わかりやすい解説

カモジグサ

日本全土,東アジアの野原や路傍に普通にはえるイネ科の多年草。茎は高さ0.5〜1mになる。5〜7月,15〜30cmの花穂をつけ,穂先はうなだれる。小穂には5〜8個の小花がつき,小花の先には長いのぎがある。子どもが葉でかもじを作って遊んだためこの名があるといわれる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android