ガロンヌ川
がろんぬがわ
la Garonne
フランス南西部の川。全長575キロメートル、下流のジロンド川と称される部分を入れると650キロメートルになる。流域面積は約5万6000平方キロメートルで、アキテーヌ盆地の大部分を占める。中部ピレネー、スペイン領内に位置するマラデッタ山麓(さんろく)の標高1870メートルの地点に発し、北流してポン・デュ・ロワ峡谷の標高575メートル付近でフランスに入り、モントレジョーから東北流して標高150メートルのトゥールーズに至る。ここから西北流してモワサック、アジャンを経て、ボルドーの下流でドルドーニュ川と合流、ジロンド川と名を変えて細長い三角江(エスチュエール)を流れ、大西洋に流入する。トゥールーズからアジャンまでは右岸を、アジャンからランゴンの上流までは左岸を、並行してガロンヌ運河が走っている。本流の流量は季節変化が大きいため、ボルドーより下流を除いてほとんど水運に利用されることはない。下流の平野にはブドウ園が多く、ボルドー・ワインの名産地である。
[高橋 正]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
ガロンヌ川
ガロンヌがわ
Garonne
フランス南西部のアキテーヌ盆地を貫流し大西洋に注ぐ川。本流の全長は 575km。水源はピレネー山脈のスペイン側にあるマラデタ山塊。東西方向の縦谷アランを経てフランス側に流れる本流のほか,山峰の基部を伏流して大西洋側斜面に出る源流もある。フランス側では最初北西に向い,ランヌムザン大扇状地東縁に沿って東に,次いで北東に向きを変え,ツールーズで,ピレネー東部から北西流してきたアリエージュ川を受入れ,アキテーヌ盆地を北西に流れる。タルン川,ロト川を合せてボルドーを通り,マシフサントラル (中央山地) から西流してきたドルドーニュ川と合流してジロンド川三角江を経て大西洋に注ぐ。中流域は穀類栽培を中心とする多角的農業地帯。下流域は有名なブドウ栽培地帯。ガロンヌ川はフランス南西部地方の一大動脈であり,アジャンとツールーズはガロンヌ並行運河で,ツールーズと地中海はミディ運河で結ばれ,地中海と大西洋の連絡航路となっているが,鉄道開通後は利用が減少している。上流には水力発電所が立地。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ガロンヌ‐がわ〔‐がは〕【ガロンヌ川】
《Garonne》フランス南西部を流れる川。ピレネー山脈に源を発し、北西流して、ジロンド川とよぶ細長い三角江に注ぐ。長さ575キロ。下流地方はブドウの大産地。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例