キレーエフスキー(読み)きれーえふすきー(英語表記)Иван Васильевич Киреевский/Ivan Vasil'evich Kireevskiy

日本大百科全書(ニッポニカ) 「キレーエフスキー」の意味・わかりやすい解説

キレーエフスキー(Ivan Vasil'evich Kireevskiy)
きれーえふすきー
Иван Васильевич Киреевский/Ivan Vasil'evich Kireevskiy
(1806―1856)

ロシアの思想家、文芸評論家。ホミャコーフと並ぶスラブ派スラボフィル)思想の提唱者。ピョートル・キレーエフスキーの兄。貴族の出身で恵まれた家庭環境に育った。ドイツ遊学後の1832年に雑誌『ヨーロッパ人』を出版し、論文「19世紀」のなかで、ロシアの近代化を推進するために西欧文化を積極的に摂取するよう主張したが、雑誌は2号で発禁処分を受けた。のちしだいにスラブ派思想に傾倒し、1838年の論文「ホミャコーフに答えて」では、西欧に対するロシアの原理的優越性を強調した。1840年代の西欧派・スラブ派論争では後者の指導的論客の一人であったが、つねに穏健な立場をとった。1845年、一時雑誌『モスクワ人』の編集に携わり、論文「文学の現状概観」で西欧の文化原理を批判した。晩年にはロシア正教への傾倒を深め、論文「ヨーロッパ文化の性格とロシア文化に対するその関係について」(1852)、「哲学のための新原理の必要性と可能性について」(1856)で、正教原理に基づくロシアの歴史的役割を強調した。しかし当時のニコライ体制に対してはつねに批判的であった。彼の思想はその後のロシア観念論哲学の発展に影響を与えた。

[長與 進]


キレーエフスキー(Pyotr Vasil'evich Kireevskiy)
きれーえふすきー
Пётр Васильевич Киреевский/Pyotr Vasil'evich Kireevskiy
(1808―1856)

ロシアのフォークロア民間伝承採集家、スラブ派(スラボフィル)の評論家。イワン・キレーエフスキーの弟。モスクワ大学で学んだのちドイツのミュンヘン留学。1820年代中葉から生涯にわたってロシア各地のフォークロアを採集した。彼のコレクションは歴史的、文化的に高い価値をもつばかりでなく、プーシキン、ゴーゴリら19世紀前半のロシアの著名な文学者たちがその採集に協力したことでも名高い。集められた資料は主として彼の死後順次刊行された。また1840年代の西欧派・スラブ派論争では兄イワン、ホミャコーフらとともにスラブ派の論客として論陣を張った。

[長與 進 2018年11月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「キレーエフスキー」の意味・わかりやすい解説

キレーエフスキー
Kireevskii, Ivan Vasil'evich

[生]1806.4.3. モスクワ
[没]1856.6.23. ペテルブルグ
ロシアの哲学者ジャーナリスト。 1828年発表した最初の評論において初めてプーシキンの詩の国民性と独自性を指摘。 30年ドイツに留学,ヘーゲル,シェリングと知合う。帰国後,32年雑誌『ヨーロッパ人』 Evropeetsを出版したが2号で発禁,45年には雑誌『モスクワ人』 Moskvityaninの編集を手がけた。 A.ホミヤコフとともにスラブ主義の理論的指導者として活躍したが,ロシアとヨーロッパの精神生活の緊密なつながりを説くなど,独自の立場を堅持。晩年には著しく宗教的傾向を強めた。

キレーエフスキー
Kireevskii, Pëtr Vasil'evich

[生]1808.2.23.
[没]1856.11.6.
ロシアの哲学者,歴史家,民俗学者。兄 I.V.キレーエフスキーとともにスラブ主義の見解を鼓吹,その立場からロシアの古い民謡を整理する仕事に取りかかり,1万編以上を収集した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android