キンカチョウ(読み)きんかちょう(英語表記)zebra finch

改訂新版 世界大百科事典 「キンカチョウ」の意味・わかりやすい解説

キンカチョウ (錦花(華)鳥)
zebra finch
Poephila guttata

スズメカエデチョウ科の鳥。全長10cm,スズメより小さい。雌雄異色で,雄はほおが赤褐色。のどから胸にかけて白色,灰色黒色の細い縞模様がある。背面は灰色,わきは赤褐色で小さな白斑が点在する。くちばしは濃赤色。雌にはほおやわきの褐色の模様がなく,のどの縞模様もない。雌雄とも上尾筒は黒く,よく目だつ白い横帯がある。オーストラリアからスンダ列島にかけて分布し,オーストラリアでは湿った海岸林を除いて,もっともふつうに見られるフィンチである。乾いた地方の樹林サバンナ,牧場,農耕地にすみ,井戸や水辺に集まる。種子を食べるが繁殖期には昆虫を食べる。一夫一妻をかたく守り,集団で繁殖する。粗雑に編んだ袋状の巣を低木茂みの中につくり,1腹4~6卵を産む。非繁殖期には大きな群れとなる。水分の欠乏に長く耐えられ,また,じょうぶな鳥で飼いやすく,アワで飼う。チッチッと鳴く。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「キンカチョウ」の意味・わかりやすい解説

キンカチョウ
きんかちょう / 錦華鳥
錦花鳥
zebra finch
[学] Poephila guttata

鳥綱スズメ目カエデチョウ科の鳥。同科キンセイチョウ属5種中の1種。ナミキンカ(並錦花)ともよばれる。全長約10センチメートル。頭部灰色、上面灰褐色。雄の耳から頬(ほお)にかけて赤褐色の大きな斑(はん)がある。またのどから胸にかけて白黒の波状斑があり、シマウマに似るので英名はその意を示している。雌はこの波状斑がなく、頬、のど、胸、腹ともに汚白色のじみな鳥である。嘴(くちばし)は光沢ある赤褐色。姿だけでなく声もかわいい鳥で広く飼育されている。オーストラリア、小スンダ列島に分布し、日本のスズメ同様に数多くすみ、草本の種子、穀物のほか、昆虫なども食べる。日本には明治のころ輸入され、完全に飼い鳥化されて、横形の壺(つぼ)巣で容易に産卵する。抱卵しないので、ジュウシマツの仮親に抱かせると安全である。種々の色変わりがつくられ、嘴だけ赤くて全身の白いシロキンカ、黒い色素を失った淡黄褐色のコダイキンカ(古代キンカ)などがある。ブンチョウとの交雑個体をブンキンチョウとよぶが繁殖力はない。

[坂根 干]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「キンカチョウ」の意味・わかりやすい解説

キンカチョウ
Taeniopygia guttata; zebra finch

スズメ目カエデチョウ科。全長 10~11cm。雄は頭部が灰色で頬は栗色,背面は灰褐色,喉から胸部は白と黒の細かい横縞があり,この横縞からゼブラフィンチという英名がつけられた。腹部は白く,脇腹には赤褐色の地に白斑がある。尾羽は黒く,幅の広い白色の横帯がある。は赤色。雌は頭部,頬とも灰褐色で,喉から胸腹部も一様に白っぽい淡褐色である。インドネシア南部,オーストラリアに分布する。かわいらしい小鳥で,種子食なので飼いやすく,飼鳥として日本でもよく飼育されている。品種改良も盛んで,コダイキンカチョウやシロキンカチョウなど 50以上もの品種がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「キンカチョウ」の意味・わかりやすい解説

キンカチョウ

カエデチョウ科の鳥。翼長5cm。雄は背面が緑褐色,くちばしとほおは赤い。オーストラリア原産。飼い鳥として飼育され,白色品種と淡色品種が作られている。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android