クサノオウ(その他表記)Chelidonium majus L.var.asiaticum(Hara)Ohwi

改訂新版 世界大百科事典 「クサノオウ」の意味・わかりやすい解説

クサノオウ
Chelidonium majus L.var.asiaticum(Hara)Ohwi

日本全土の人里付近の草地や石垣に生え,初夏に黄色の花をつけるケシ科の二年草。東アジア温帯に広く分布する。草丈は50cm内外で,羽状に分裂する葉が互生する。全体的に粉白色を帯び,柔らかい。花は5~7月ころ,枝の先に散形花序となってつき,萼片2枚,花弁4枚,おしべ多数,めしべ1本からなる。花後,円柱形の蒴果(さくか)が細長く伸び,種子はアリによって散布される。茎や葉を切ると滲出(しんしゆつ)する橙色の液には,ケリドニンchelidonineなどのアルカロイドが含まれ,有毒。中国では干したクサノオウを白屈菜(はつくつさい)といい,アヘンの代用にした。和名については,この黄汁にちなんだ〈草の黄〉とする説,葉をもんで丹毒の民間薬として用いたことから〈瘡(くさ)の王〉とする説がある。

 同属のヤマブキソウC.japonicum Thunb.は,ヤマブキに似た大きな黄色の花をつける多年草で,本州の山地の明るい林床に生え,やはり黄汁が出て有毒である。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「クサノオウ」の意味・わかりやすい解説

クサノオウ
くさのおう / 草黄
[学] Chelidonium majus L. subsp. asiaticum H.Hara
Chelidonium majus L. var. asiaticum Hara

ケシ科(APG分類:ケシ科)の越年草道端などでごく普通にみられる。高さ約60センチメートル。茎、葉柄、葉脈上には白毛が生えている。茎や葉から黄色の汁が出る。クサノオウ(草黄)の名はそのことによる。葉は互生、1~2回の羽状複葉、裂片は鈍頭。5~6月、散形花序を出し、数個の黄色の花を開く。萼片(がくへん)は緑色で2枚、花弁は黄色で4枚。雄しべは多数、雌しべは1本。蒴果(さくか)は細長く、2裂する。漢方では全草を乾かしたものを白屈菜(はっくつさい)と称し、鎮痛、鎮痙(ちんけい)薬として用いられる。北海道から九州、さらに東アジアの温帯域に広く分布する。クサノオウ属は、4枚の花弁、多数の雄しべ、細長い蒴果、乳液をもつ、などの特徴を備え、クサノオウのほかにヤマブキソウがある。ただし、ヤマブキソウはヤマブキソウ属として別の属にされることが多い。

[寺林 進 2020年2月17日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「クサノオウ」の意味・わかりやすい解説

クサノオウ(草の王)
クサノオウ
Chelidonium majus var. asiaticum

ケシ科の越年草。東アジアの温帯に分布する。林下や路傍に普通にみられる。茎は直立し多数の枝を出し,白い粉をふいたようになっている。茎を切ると黄色い液が出る。葉は羽状に裂け,裏面は白緑色でちぢれた細毛をもつことが多い。5~7月に,黄色い4弁の花を葉腋から出た枝の先端につける。花は数個固まって総状花序をなす。種子は長さ3~4cmの莢の中に多数生じ黒色である。有毒植物であるが,薬用とする。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「クサノオウ」の意味・わかりやすい解説

クサノオウ

北海道〜九州,東アジアの平地の路傍,林の縁,草地に多いケシ科の二年草。全体的に粉白を帯びて縮れた短毛が多くはえ,傷つけると黄汁を出す。茎は分枝し高さ30〜80cm。葉は長さ10cm内外で1〜2回羽状に裂ける。初夏,葉腋から出た花柄に,径2cm,黄色の4弁花を数個散状につける。多種類のアルカロイドを含んで有毒であるが,薬用ともする。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android