クスノキ(その他表記)camphor tree
Cinnamomum camphora(L.)Presl

改訂新版 世界大百科事典 「クスノキ」の意味・わかりやすい解説

クスノキ (樟)
camphor tree
Cinnamomum camphora(L.)Presl

庭園,神社,寺院によく植えられ,また暖地の街路樹にも用いられるクスノキ科の常緑樹木で,ふつう樹高25m,直径80~150cmになるが,ときには樹高40m以上,直径5~8mに達する巨大なものがある。関東地方以南,四国,九州から台湾,中国南部,インドシナに分布し,丈夫で育ちやすいので各地に植えられる。樹皮灰褐色から暗黄褐色で,縦に細かく割れる。葉は互生し,葉柄は2~3cm,葉身は長さ6~9cm,幅3~4cmで卵形~楕円形,やや革質で表面に光沢がある。花は直径約5mmの淡緑黄色の両性花で,新枝の葉腋(ようえき)から出る円錐花序に4~6月に咲く。果実は直径7~10mmの球形の液果で紫黒色に熟し,中に直径3~5mmの1個の種子をもつ。葉をはじめ樹体全体にショウノウ樟脳)を含み,芳香をもつ。木材は黄褐色~淡紅褐色の散孔材。気乾比重約0.52で,比較的軽く,加工しやすい。ショウノウを含むため耐朽性,耐虫害性がきわめて高い。玉杢(たまもく),如鱗杢(じよりんもく)などの美しい杢目(もくめ)を示すことがある。大材が得られ保存性が高いことから社寺建築の柱や土台に用いられた。そのほか家具,彫刻欄間,建築壁板,仏像などの彫刻,木魚,細工物,器具,古くは丸木舟の製作など広い用途がある。台湾にある亜変種ホウショウは形態的にはクスノキとほとんど異ならないが,ショウノウの代りにリナロールを多く含み,これは香料原料として高い価値をもつ。薬用にされるニッケイもクスノキの仲間である。

双子葉植物。40属あまり,約2000種からなり,世界の熱帯~亜熱帯を中心に分布する。とくに東南アジアと南アメリカの熱帯に多い。大半は常緑の樹木であるが,暖帯~温帯には日本のクロモジなどのように落葉のものもある。植物体全体に精油成分を含有する組織があり,そのため一般に芳香をもつ。葉はふつう互生し,単葉で,全縁または浅裂する。托葉はない。花は両性または単性,放射相称でふつう小さい。おしべの葯が弁開するのは,この科の特徴の一つである。果実は液果または核果で,種子は無胚乳。ニクズク科やバンレイシ科などの原始的な被子植物と類縁があると考えられるが,花はより単純化している。この科の有用樹木としては芳香成分を利用するクスノキ,ゲッケイジュニッケイ属の数種,果実を食用にするアボカドなどをあげることができる。また,ほとんどが樹木であるこの科では,木材として有用なものが多い。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「クスノキ」の意味・わかりやすい解説

クスノキ
くすのき / 樟
camphor tree
[学] Cinnamomum camphora (L.) J.Presl

クスノキ科(APG分類:クスノキ科)の常緑高木。高さ20メートルに達し、樹皮は暗灰褐色、若枝は緑色。葉は互生し、薄いがじょうぶで、卵形ないし楕円(だえん)形、長さ6~10センチメートル、全縁で光沢があり、主脈と2本の側脈が目だつ。葉を裂くと樟脳(しょうのう)の香りがする。花は5~6月、本年枝の葉腋(ようえき)から伸びた円錐(えんすい)花序につき、淡黄緑色。果実は球形の液果で、10~11月に黒く熟す。山野に生え、関東地方以西の本州、四国、九州、済州島、中国、ベトナムに分布する。成長がよく長命で、公害に強いため各地に栽培される。材と葉に含まれる樟脳はおもにセルロイド製造原料とされるほか、防虫剤や薬用とされてきた。材自体に防虫効果があり、古くから和風建築や船舶などの内装材として賞用され、仏壇、楽器、玩具(がんぐ)、家具、木魚などにも利用する。クスノキ属は共通して枝葉に芳香があり、アジア東・南部、メラネシア、オーストラリアに約250種が分布する。

[門田裕一 2018年8月21日]

文化史

日本の照葉樹林の主要構成樹種で、『魏志倭人伝(ぎしわじんでん)』には日本の産木として、(だん)の名で最初に取り上げられている。『日本書紀』には櫲樟(よしょう)の名が船材として載るが、これにはクスノキ以外にタブノキだとする説もある。一般には漢名の樟も楠もクスノキとされるが、『大和本草(やまとほんぞう)』(1709)では、香りが強いのを樟(クスノキ)、弱いのを楠(イヌグス)として区別している。また中国では、楠はタブノキやそれと近縁のタイワンイヌグス属Phoebeの類のことをいう。

[湯浅浩史 2018年8月21日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「クスノキ」の意味・わかりやすい解説

クスノキ(樟)【クスノキ】

関東南部〜九州,東南アジアの暖地にはえるクスノキ科の常緑高木。20m以上の大木となる。葉は卵形で先がとがり,革質で光沢があり,3本の脈が目立ち,もむと芳香がある。5〜6月,葉腋から長い柄を出し,円錐状に径約5mmの黄緑色花をつける。果実は球形で秋,黒熟。材からショウノウ(樟脳)をとり,建築,家具材とする。記念樹,防風林として植えられ,特に社寺に大木をみる。鹿児島県蒲生町(現・姶良市)のものは特別天然記念物。よく燃えるので庭木にはむかない。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「クスノキ」の意味・わかりやすい解説

クスノキ(樟)
クスノキ
Cinnamomum camphora; camphor tree

クスノキ科の常緑高木で,日本の暖地,台湾,中国などに分布する。直径 2m以上の大木も多く知られ,樹皮には細かい割れ目がある。葉は互生し卵状楕円形で3本の脈が目立つ。もむと芳香がある。5~6月頃,黄白色で6弁の小花が多数円錐花序をつくって咲く。材を水蒸気蒸留して樟脳と樟脳油 (片脳油) をとる。樟脳は防虫剤や香料とするほかセルロイドの原料になり,またビタカンファーとして強心剤にも用いられる。材は堅く光沢があり,高級建築材,家具材,船舶材などに用いられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のクスノキの言及

【リュウノウジュ(竜脳樹)】より

…フタバガキ科の常緑高木で,樹高55~65m,直径1~3mに達する。樹体全体に化学構造がショウノウに近似した,芳香の高いリュウノウ(竜脳,ボルネオール)を含む。樹幹は通直の円筒状で,枝下高が高く,板根(ばんこん)がよく発達する。樹皮は褐色で,成木では大きな片状にはげ落ちる。葉は単葉で互生し,葉身は長さ約7cm,幅4.5cmの卵形~楕円形,革質,濃暗緑色で,細かい平行脈がある。花は白色の両性花で,径約2cmあり,花弁5枚,萼片5枚,おしべ約30本。…

【ナンジャモンジャ】より

…日本各地に〈ナンジャモンジャの木〉と名づけられた樹が知られている。それらは植物学的には特定の種を指すものではなく,その地方で正体がはっきりしない珍しい樹種につけられていることが多く,クスノキ,カツラ,バクチノキ,ヒトツバタゴなどがこの名で呼ばれていた。それらのうち代表的なものにヒトツバタゴがある。…

※「クスノキ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ビャンビャン麺

小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...

ビャンビャン麺の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android