クディリ朝(読み)クディリちょう(その他表記)Kediri

改訂新版 世界大百科事典 「クディリ朝」の意味・わかりやすい解説

クディリ朝 (クディリちょう)
Kediri

インドネシアの中部ジャワにあったマタラム朝のシンドク王が,地震または伝染病のため東部ジャワのクディリに移転して建てた王朝。928-1222年。移転の原因については今なお定説がない。第4代の王ダルマバンシャ(在位991-1007)の時代がこの王朝の最盛期で,王は法典を編纂させ,サンスクリット文学をジャワ語散文に翻訳ないし翻案させている。そして中国の宋朝にも遣使して友好を深める一方,スマトラのスリウィジャヤに進攻しようとしたが,かえって1006年から翌年にかけて反攻を受け,王は敗死し,首都は破壊された。ここに居合わせた王の女婿アイルランガAirlanggaはしばらく僧院に身をかくして時機を待ったが,やがてスリウィジャヤが南インドのチョーラ朝の攻撃を受けて衰えたのに乗じ,徐々に勢力を回復した。19年に即位した彼はまずバリ島の父王のあとを継ぎ,30年までの間にゆるぎない勢力を確立した。この王の時代に宮廷詩人ムプー・カンワが作った叙事詩アルジュナ・ウィワハ(アルジュナの結婚)》は,インドの叙事詩《マハーバーラタ》の主要人物の一人アルジュナになぞらえたアイルランガ王と,スリウィジャヤ王女との結婚をたたえたものである。クディリ朝はスリウィジャヤに代わってインドネシアの海上貿易に優位を保ち,ジャワ東部のトゥバンスラバヤには東西の商人が多く集まった。アイルランガ王は死去(1049)の4年前から再び隠遁生活に入り,王国は2人の王子の間に分割された。その一方はジャンガラ,他方はパンジャルー(別名クディリ)と呼ばれたが,前者は次第に衰え,後者の王カーメシュバラ1世(在位1115-30)の時,再び両者を合体させ,ジャワだけでなくバリ,ボルネオ南西部,ティモール,スラウェシ南部,テルナテなどの各地に勢力を及ぼし,1222年ケン・アンロックに滅ぼされるまで王朝は続いた。前述の叙事詩のほかにもやはりインド文学を翻案した《バーラタユッダ》などが知られ,また人形劇ワヤンなどの発達を見た。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「クディリ朝」の意味・わかりやすい解説

クディリ朝
クディリちょう
Kediri

10世紀初めから 13世紀の初めにかけてジャワ東部に栄えた王朝 (928/9~1222) 。中部ジャワのマタラム王国がこの地に移ったのが始りで,初代の王はシンドク (在位 928/9~947) 。ダルマバンシャ王 (在位 985/9~1006/7) は法典編纂やサンスクリット文学の翻訳事業で有名。 1006年スマトラのシュリービジャヤ王国に敗れ,国威は衰えたが,エルランガ (在位 19~49) のとき復興。彼の死後ジャンガラとパンジャルーに2分された王国はのちに再統一されたが,クルタジャヤ王のとき国は滅び,シンガサリ朝がこれに代った。叙事詩『アルジュナの結婚』や『バーラタユッダ』などがこの王朝を代表する文学作品。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「クディリ朝」の解説

クディリ朝
クディリちょう
Kediri

10世紀にマタラム朝が東部ジャワのクディリに移って建てた王朝
11世紀にはバリ島を中心として,シュリーヴィジャヤに代わりインドネシア海上貿易の中心勢力となった。文化的にはマハーバーラタに代表される叙事詩やインド文学が翻案されてジャワ文学が興隆した。また影絵芝居であるワヤンの発達は有名である。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android