改訂新版 世界大百科事典 「ドナウ派」の意味・わかりやすい解説
ドナウ派 (ドナウは)
Donauschule
Donaustil
南ドイツ,バイエルンのレーゲンスブルク,パッサウからウィーンに至るドナウ河畔で16世紀前半に活動した一群の画家をさす。アルトドルファー,フーバーWolf Huber(1485-1553),フリューアウフ(子)Rueland Frueauf,初期のL.クラーナハなどが中心で,その他ヒルシュフォーゲルAugustin Hirschvogel,ラウテンザックHans Sebald Lautensackなどの版画家もあげられる。彼らは一派を形成したわけではなく,また個人的なつながりもほとんどなかったが,ドナウ河畔の美しい自然に対する風景感情のめざめという点で共通していた。風景画というジャンルがまだ確立せず,実景を写すことも一般的でなかった当時にあって,ドナウ派が風景画史上に果たした役割は少なからぬものがある。当時のイタリアの風景描写が,多かれ少なかれ理想化されていたのに比べ,ドナウ派のそれは画家と自然との直接のふれ合いから生ずる清新な抒情性をたたえており,この点で同時代のJ.パティニールやブリューゲルなどネーデルラントの風景画とも一線を画している。とりわけ,うっそうと生い茂る森ないし樹木の描写は,ドナウ派の大きな特色の一つとなっているが,その空間描写には二つのタイプがある。一つはアルトドルファーの《聖ゲオルギウス》に代表されるような森の内部の閉ざされた密室のような空間であり,もう一つは山や川なども含めたパノラマ風の広大な空間である。いずれの場合にも,人間は自然との対比において二次的な,しばしば点景にすぎない存在であり,この点でも,風景が人物の背景としてとらえられているイタリア・ルネサンス絵画とは異なっている。アルトドルファーの《ドナウウェルトの眺め》は,人物を全く含まない油彩による純粋な風景画としてヨーロッパ最初の例とされるが,ここに漂うロマンティックな抒情性は,19世紀のロマン派のいわゆる〈情調の風景Stimmungslandschaft〉を予告している。なお,ドナウ派という名称は,19世紀末にドイツの美術史家フリンメルTheodor von Frimmelが用いだしたもので,その後一般的な用語として定着した。
執筆者:千足 伸行
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報