クリミア‐コンゴ出血熱(読み)くりみあこんごしゅっけつねつ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「クリミア‐コンゴ出血熱」の意味・わかりやすい解説

クリミア‐コンゴ出血熱
くりみあこんごしゅっけつねつ

悪性で厳重な隔離治療が必要なウイルス性出血熱(流行性出血熱)の一つで、日本では感染症予防・医療法(感染症法)により1類感染症に分類され、検疫法により検疫感染症(検疫伝染病)に指定されている。

 1944年から45年にウクライナクリミア地方で野外作業中の兵士200余名が重い出血熱に罹患(りかん)したときに分離された病原ウイルスが、56年アフリカのコンゴでの出血熱患者から分離したウイルスと同一のものとわかり、CCHFウイルスCrimean-Congo hemorrhagic fever virusと名づけられて、病名もクリミア‐コンゴ出血熱とされた。

 この病気の分布域はアフリカ一帯、中近東、中央アジア、インド亜大陸、東欧、中国西部と広い。病原のCCHFウイルスの宿主は、ヒツジヤギウシラクダなどの家畜が中心で、野生の哺乳(ほにゅう)類にも存在し、マダニが媒介して人にウイルスを移す。人から人への感染は血液により、院内感染例も知られている。

 感染者の発症率は20%程度で、潜伏期間は2~9日である。症状エボラ出血熱などほかの出血熱に類似しているが、発症者の致命率は20%以上で予後が悪く、重症者では広範な皮下出血で真っ黒になり、消化管出血が激しく死に至る。

 治療は、回復期患者の血漿(けっしょう)投与が試みられているほかに有効な治療法はない。予防ワクチンもなく、流行地ではダニに刺されないように注意するほかに予防策はない。

[柳下徳雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android