クリュチェフスキー(英語表記)Vasilii Osipovich Klyuchevskii

改訂新版 世界大百科事典 「クリュチェフスキー」の意味・わかりやすい解説

クリュチェフスキー
Vasilii Osipovich Klyuchevskii
生没年:1841-1911

ロシア歴史家。ペンザ県の聖職者の家に生まれ,ペンザ神学校を経て,1865年モスクワ大学歴史・文献学部卒業。《歴史史料としての古代ルーシ聖者伝》(1872),学位論文《古代ルーシの貴族会議》(1882)などの業績をあげ,82年から師のS.M.ソロビヨフのあとをついでモスクワ大学教授となる。皇帝や貴族の動きを中心とする政治史を重視していた従来の研究傾向(国家学派)に対して,社会・経済史を重視し,《ロシアにおける農奴制の起源》(1885)などを発表した。専制政治に批判的で自由主義的改革を志向し,政治的にはカデットに近かった。モスクワ大学での講義にもとづく《ロシア史講義》(1904-22)は,帝政ロシア史学の金字塔であり,彼の方法や解釈は,今日にいたるまで,とくに欧米のロシア史研究に大きな影響を与えている。ソ連史学を代表するポクロフスキーは彼の弟子である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「クリュチェフスキー」の意味・わかりやすい解説

クリュチェフスキー
くりゅちぇふすきー
Василий Осипович Ключевский/Vasiliy Osipovich Klyuchevskiy
(1841―1911)

帝政時代のロシアの代表的歴史家。ペンザ県の農村の聖職者の家に生まれ、モスクワ大学を卒業(1865)。1882年『古ロシアのボヤールスカヤ・ドゥーマ』で博士号を取得するとともに、モスクワ大学のロシア史の教授に就任。その講義は彼の雄弁機知と相まって多くの学生を魅了し、『ロシア史講義』4巻(1904~11)として出版された。古代から19世紀までのロシア史を扱ったこの著作は、日本語を含めいくつかの外国語にも訳された。彼の歴史観は、歴史における国家の役割を重視する同時代のそれとは異なり、社会経済的要素を重くみるもので、とくにロシア史における「拓殖」の意義を強調するものであった。

[外川継男]

『八重樫喬任訳『ロシア史講話』全5巻(1979~83・恒文社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「クリュチェフスキー」の意味・わかりやすい解説

クリュチェフスキー
Klyuchevskii, Vasilii Osipovich

[生]1841.1.28. ペンザ,ボズネセンスコエ
[没]1911.5.25. モスクワ
ロシア帝政期の代表的歴史家。貧しい村の司祭の子として生れ,神学校に学んだが,自由な研究に憧れてモスクワ大学で歴史を学んだ。 1865年卒業し,モスクワで教職につくかたわら研究を続け,79年モスクワ大学の講師,82年教授となり,ロシア史の各時代にわたって多くの著書,論文を残した。講義をまとめた『ロシア史講義』 Kurs russkoi istorii (5巻,1904~10) は,各国語に翻訳され,彼の名を世界的なものにした。社会・経済史的視点を導入し,ロシア史における植民活動の重要性を指摘した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「クリュチェフスキー」の解説

クリュチェフスキー
Vasilii Osipovich Kliuchevskii

1841~1911

ロシアの歴史家。モスクワ大学でソロヴィヨフに学び,1882年母校の正教授となり,師と並ぶ史学史上の地位を得た。『ロシア史講義』全5巻が主著。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android