クリーム

精選版 日本国語大辞典 「クリーム」の意味・読み・例文・類語

クリーム

〘名〙 (cream)
① 菓子などを作るのに用いる、やわらかい、白色脂肪。元来は牛乳からとったもの(生クリーム・乳脂)をいうが、他の安価な脂肪を材料としたショートニングなどの代用品もしばしば用いられる。
虞美人草(1907)〈夏目漱石〉一二「夏は氷盤に苺を盛って、旨(あま)き血を、クリームの白きなかに溶(とか)し込む」
② 卵、牛乳、小麦粉砂糖などを混ぜて作る食品。菓子を作るのに用いる。バタークリームカスタードクリームなど。
③ 牛乳と小麦粉を主材料とした、ホワイトソースに近いスープ。「クリームシチュー
④ 人の皮膚などに塗る、蝋・脂肪などと水を混ぜて乳化させたものを基剤にした白い粘体。
(イ) 皮膚や髪の手入れに用いる化粧品。コールドクリームクレンジングクリーム、栄養クリーム、ハンドクリームヘアクリームなど。
※都新聞‐明治四〇年(1907)八月八日「猶同店には化粧室の設けあり、〈略〉クリーム、化粧水、香水など充がひ」
(ロ) 皮膚に塗ったりすりこんだりする家庭用医薬品。かゆみどめクリームなど。
⑤ くつずみ。くつクリーム。
※ア・マリア(1923)〈谷崎潤一郎〉二「クリームを塗り換へた踵の高い女の白靴
ゴッホ手紙(1951‐52)〈小林秀雄〉「被(おほ)ひの散らし模様は、ディアズかモンティセリ風の鳶色、赤に、薔薇に、白に、クリームに、黒に」
⑦ 「アイスクリーム」の略。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「クリーム」の意味・読み・例文・類語

クリーム(cream)

牛乳からとれる黄白色のどろっとした脂肪質。成分乳脂肪・水分・たんぱく質乳糖などで、乳脂肪分18.0パーセント以上のもの。バター・菓子の製造や料理・コーヒーなどに用いる。乳脂。生クリーム。クレーム。
カスタードクリームのこと。
凝乳状の基礎化粧料。油性と水性の2タイプがある。皮膚の保護、髪の手入れなどに用いる。「ヘアクリーム
靴墨のこと。靴クリーム。
クリーム色」の略。
アイスクリーム」の略。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「クリーム」の意味・わかりやすい解説

クリーム
cream

牛乳から分離させた乳脂肪をいう。牛乳中の脂肪は他の乳成分より軽いので容器に入れて静置しておくと次第に浮上して黄白色の層が分離してくる。この部分がクリームであるが,今日ではクリームセパレーターにより遠心力で分離し,バター,アイスクリームなどの原料,あるいは市販クリームとして料理,製菓に用いる。酸度 0.2%以下,乳脂肪 18.0%以上のものがクリームと規格づけられているが,使用目的によりその脂肪含量が異なる。市販クリームとしてはホイップクリーム,コーヒークリーム,プラスチッククリーム,サワークリームなどの種類がある。ホイップクリームは比較的脂肪含量の高いもので,一定の条件下で攪拌することにより微細な気泡をクリーム中に吹込み,泡立ったままの状態で安定化させてある。調理用,喫茶用,製菓用として需要が多い。コーヒークリームはテーブルクリームとも呼ばれ,脂肪含量 20~30%のもので,コーヒーに入れた場合,フェザリングと呼ばれるカードを生成し,コーヒーの風味をまろやかにする。プラスチッククリームは脂肪 80~90%の含有量の高いもので,冷却によって固形状になるのでこの名がつけられている。おもに製菓用。サワークリームは純乳脂肪の生クリームに乳酸菌を加えて発酵させたもので,酸味があるのが特徴で,スープや煮込み料理などおもに調理用である。

クリーム
cream

化粧品の一種。形状は脂肪油,油ろう,水,乳化剤を混合した固形状の乳化物である。配合する原料により,油性,無油性,およびその中間性のものに分類できる。またその用途によって,(1) 肌や毛髪を保護し潤いを与える栄養クリーム ルブリケーティングクリーム,バニシングクリーム,ヘアクリーム,ハンドクリーム,(2) メーク・アップ用のなめらかな土台をつくる化粧用クリーム ファンデーションクリーム,(3) 肌のよごれを落す衛生洗浄クリーム クレンジングクリームコールドクリームなどがある。しかし多くのクリームはこれらの3つの機能が重なり合って作用しており,単独に機能するものは少い。このほかに特別な目的に使用するものとして漂白クリーム,日焼けどめクリーム,ニキビ・吹出物用クリーム,男性用シェービングクリームなどがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典 「クリーム」の解説

クリーム【cream】

①牛乳のなかの脂肪分を分離した、乳白色で濃度のある液体。◇「乳及び乳製品の成分規格等に関する省令」という厚生省(現厚生労働省)の省令では、乳脂肪分18%以上のものとしている。
②洋菓子やパンに用いられる、とろっとした甘みのある食品。①に砂糖を加えて泡立てたもののほか、カスタードクリームバタークリームなどがある。
◆①や①を泡立てたものは「生クリーム」ともいう。
③「アイスクリーム」の略。「クリームソーダ」「クリームあんみつ」など、複合語の形で用いることが多い。

出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報

世界大百科事典 第2版 「クリーム」の意味・わかりやすい解説

クリーム【cream】

牛乳からとった食用のクリームと化粧品のクリームがある。語源は,キリスト教で洗礼の儀式に使う聖油や聖膏を意味するラテン語chrismaにちなむ。
【食用のクリーム】
 牛乳の脂肪は微細な脂肪球の形で分散している。この脂肪分を集めた黄白色の液体がクリームである。脂肪は比重が軽いので牛乳を静置しておいても浮上し,クリーム層ができる。しかし静置法は時間がかかり,脂肪の分離も不完全なので,現在は遠心力を利用したクリームセパレーター(クリーム分離機)が用いられている。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

栄養・生化学辞典 「クリーム」の解説

クリーム

 牛乳を静置すると浮上してくる成分で,脂肪に富む画分.バターの製造その他,種々の目的に利用される.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

色名がわかる辞典 「クリーム」の解説

クリーム【cream】

クリームイエロー

出典 講談社色名がわかる辞典について 情報

世界大百科事典内のクリームの言及

【乳】より

…習慣づけられたのか,自発的に縦列に並ぶヤギの例もトルコにある。 乳の加工技術は一見,道具やいくつかの手法の組合せで,多様にみえるが,基本的には,(1)乳酸発酵させて,凝乳化させる酸凝乳技術系,(2)子の第四胃からとった凝固剤を入れて,凝乳化させる酵素凝乳技術系,(3)放置して浮上したクリームを分離し,のちに攪拌(かくはん)してバターを分離するクリーム分離技術系とに分けられる。(1)はヨーグルト,(2)はチーズ,(3)はクリームによって代表される。…

【ロック】より

…(2)ブルース・ロックblues rock 1960年代なかば,イギリス,アメリカ両方で,本来は黒人音楽だったブルースを,好んで演奏する白人ギタリストが人気を集めた。イギリスのエリック・クラプトンEric Clapton(1945‐ )がその好例で,彼を中心にした3人組クリームThe Creamは,わずか2年の活動ののち68年に解散したが,イギリスのロック史に不滅の足跡を残した。同じころアメリカで人気の高かったブルース・ロックのバンドに,ポール・バタフィールド・ブルース・バンドThe Paul Butterfield Blues Bandがあった。…

※「クリーム」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

推し

他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...

推しの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android