日本大百科全書(ニッポニカ) 「クレアチンリン酸」の意味・わかりやすい解説
クレアチンリン酸
くれあちんりんさん
クレアチンのグアニジン基がリン酸化された化合物で、アルギニンリン酸と同様フォスファーゲンとよばれる高エネルギーリン酸化合物の一つである。クレアチンリン酸の化学式は のようになる。
筋肉中では酵素クレアチンキナーゼの作用によりATP(アデノシン三リン酸)とクレアチンリン酸は平衡に存在し、余分のATPはクレアチンリン酸の形で貯蔵され、ATPの濃度の4~6倍に達する。筋肉収縮などの際に、必要に応じてATPを再生し、とくに激しい運動などでATPの補給がまにあわなくなっても、しばらくはクレアチンリン酸を分解し、かわりにADP(アデノシン二リン酸)をリン酸化してATPを合成し、エネルギーの供給をしている。このようなリン酸化合物をフォスファーゲンといい、脊椎(せきつい)動物では普通はクレアチンリン酸がこの役目をもっている。原索動物の場合は、クレアチンリン酸を使うものとアルギニン酸を使うものが、種によって分かれている。
一方、軟体動物や節足動物ではアルギニンリン酸をフォスファーゲンとしており、進化上この2群の動物の中間に位置する棘皮(きょくひ)動物には、クレアチンリン酸とアルギニンリン酸の両方をもつものや、それぞれ一方しかもっていないものなどがある。比較生化学の分野で進化の過程を示す物質の代表例としてしばしば取り上げられる。
[菊池韶彦]
『バーク他著、入村達郎他監訳『ストライヤー 生化学』第6版(2008・東京化学同人)』