クレメンテ(Francesco Clemente)(読み)くれめんて(英語表記)Francesco Clemente

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

クレメンテ(Francesco Clemente)
くれめんて
Francesco Clemente
(1952― )

イタリアの美術家。ナポリに生まれる。幼少期から絵画・詩に親しむ。ローマ大学で建築を学び、ヨーゼフ・ボイス、サイ・トゥオンブリCy Twombly(1928―2011)、アルテ・ポーベラ作家マリオ・メルツMario Merz(1925―2003)などの影響を受ける。イタリアの美術評論家アキッレ・ボニート・オリーバAchille Bonito Oliva(1939― )によって1980年に「トランスアバングァルディア」と名づけられた動向(イタリア以外では「ネオ・エクスプレッショニズム」とよばれる)のイタリアの5人の作家、ニコラ・デ・マリアNicola De Maria(1954― )、ミンモ・パラディーノMimmo Paladino(1948― )、クレメンテも含め3Cとよばれたサンドロ・キアSandro Chia(1946― )、エンツォ・クッキEnzo Cucchi(1949― )とともに現代イタリア絵画の代表的な作家である。

 1970年代からインドやアフガニスタンを何度も訪れ、その経験は作品に反映されている。とくにインドは、クレメンテのライフスタイル、作品に影響を与えた。1980年にニューヨークで初個展を行い、その後はニューヨーク、ローマ、マドラス(現、チェンナイ)を活動拠点としている。ドクメンタ7、アバングァルディア・トランスアバングァルディア68―77、ツァイトガイストというトランスアバングァルディアの動向を注目させるきっかけとなった展覧会(いずれも1982年開催)で高い評価を得て、1984年スイス、バーゼル美術館で大規模な個展が開催された。

 クレメンテは、『テレモネ#1、#2』『聖ジロラモ』(ともに1981)のような、カトリック教徒としての信仰心と異教への畏敬にもとづく神話的イメージをもった絵画を描く。しかし、それら宗教的モチーフは、神話が内包している始原的なイメージにかかわるものではなく、神話に触発されて創出したイメージを象徴的に活用しているにすぎない。むしろ、雑誌、本、テレビ、映画、アートなど同時代的な素材と、自画像や自身の体験に関わるモチーフを重ねることで得られる視覚的効果を目ざしている。クレメンテはこうした異なる素材やモチーフを混在させることによって、メディア社会を表現した。このような、現代社会に氾濫する情報や表象といったエレメントを絵画に投影する方法は、トランスアバングァルディアに限らず、ネオエクスプレッショニズムの作家たちにみられる傾向といえる。ポップ・アートが一般的な商品に表現としての価値を付加したのに対し、トランスアバングァルディアの多くの作家の作品は、社会のなかにすでに存在する商業的価値を活用して、社会に氾濫する消耗品や広告といった商業的なものに自己のメッセージを託す。それらは基本的にスタンダードな平面タブローであり、象徴的なモチーフやかたち、カラフルな色彩で描かれるという共通する手法がみられる。

 クレメンテは、イタリアの古い歴史や伝統といった長い間に蓄積されてきた思想や文化の構造に頼るのではなく、現代文明の矛盾と不安を個人的な視点で露出させようとした。したがって、より作家個人の記憶を喚起させるユーモアやアイロニーを含んだ叙情的なイメージを引用する傾向が強くみられる。

[嘉藤笑子]

『「アーティスツ・トーク:フランチェスコ・クレメンテ――私の絵はイメージの交差点」(『美術手帖』1988年1月号・美術出版社)』『若林直樹著「現代の悪夢の裏返し――イタリアのトランスアヴァンギャルド」(『美術手帖』1983年1月号・美術出版社)』『黒岩恭介著「現代の絵画――更新と新種・2つの方途」(『現代美術入門』所収・1986・美術出版社)』『『美術手帖』編集部編『現代美術――ウォーホル以後』(1990・美術出版社)』『クラウス・ホネフ著、Mayumi Onaka訳『現代美術』(1992・ベネディクト・タッシェン出版)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android