クロリトイド(読み)くろりといど(その他表記)chloritoid

日本大百科全書(ニッポニカ) 「クロリトイド」の意味・わかりやすい解説

クロリトイド
くろりといど
chloritoid

ネソ珪(けい)酸塩鉱物の一つ。雲母(うんも)ないし緑泥石に似た擬六角板状の結晶を示すほか、葉片状、塊状の結晶をなす。硬緑泥石ともいう。雲母や緑泥石に比べると劈開(へきかい)は著しくなく、硬度は高い。低変成の広域変成岩中に、石英白雲母などとともに産するほか、ある種の岩石の熱水変質物として、また脈状鉱物としても産する。日本では岩手県北上山地と茨城県日立地方の変成岩中のものが有名である。マンガンに著しく富む種はオットレ石といわれ、産出はきわめてまれである。

松原 聰]


クロリトイド(データノート)
くろりといどでーたのーと

クロリトイド
 英名    chloritoid
 化学式   (Fe2+,Mg)2Al4Si2O10(OH)4
 少量成分  Mn2+,Fe3+
 結晶系   単斜,三斜
 硬度    6.5
 比重    3.6~3.8
 色     淡緑,淡灰~暗灰
 光沢    ガラス
 条痕    白
 劈開    一方向に完全
       (「劈開」の項目を参照

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「クロリトイド」の意味・わかりやすい解説

クロリトイド
chloritoid

硬緑泥石ともいう。ケイ酸塩鉱物一種化学組成は(Fe2⁺,Mg,Mn2⁺)2Al4O2(SiO42(OH)4。単斜晶系または三斜晶系。暗緑色~黒色。モース硬度6.5,比重3.5~3.8。雲母や緑泥石に似た六角板状の結晶をなすが,へき開はこれらの鉱物ほど顕著でない。結晶構造もやや異なり,Si-Oの四面体は連続せずに孤立している。鉄,マグネシウム,マンガンの成分割合が変化著しく,マンガンに富む種類はオットレライトottreliteと呼ばれる。低温または中程度の温度の広域変成作用を受けた結晶片岩や千枚岩などの変成岩中に含まれることが多いが,接触変質帯や石英脈などにも含まれる。日本では北上高地,日立地方などの変成岩中に産する。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「クロリトイド」の意味・わかりやすい解説

クロリトイド

硬緑泥石」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android