グラム染色(読み)グラムセンショク

デジタル大辞泉 「グラム染色」の意味・読み・例文・類語

グラム‐せんしょく【グラム染色】

細菌分類に用いられる染色法。石炭酸ゲンチアナ液やルゴール液で染色し、水またはアルコールで脱色してから、さらにサフランなどで染色する。最初の液が脱色されずに濃紫色に染まるものをグラム陽性菌、脱色されて染まらないものをグラム陰性菌という。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「グラム染色」の意味・わかりやすい解説

グラム染色【グラムせんしょく】

デンマークグラムが1884年に開発した細菌の染色法。この染色の結果,細菌はグラム陽性菌グラム陰性菌に分けられる。この分類法は細菌の抗生物質に対する感受性などの違いと対応するため,現在でも有効である。染色の手順は,多くの変法があるが,普通には細菌をスライドグラスに塗り,ゲンチアナ紫で1〜2分間染色,ルゴール液を約1分間作用させ,95%アルコールで脱色後,水洗する。次に後染色液(サフラニン,ビスマルク褐など)で対比染色。グラム陽性菌は濃紫色または暗紫色に,陰性菌はアルコールに脱色されて後染色液の色に染まる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

法則の辞典 「グラム染色」の解説

グラム染色【Gram staining】

細菌塗抹固定処理ずみの検体を,まずクリスタルヴァイオレット液に1分間浸し,引き上げて水洗後,ヨウ素ヨウ化カリウム水溶液(ルゴール液)に1分間浸してから水洗し,濾紙で水分を吸い取ってから乾燥する.これで紫色に着色する細菌が「グラム陽性菌」である.その後,純エチルアルコール中で余分な色素を脱色し,サフラニンのエチルアルコール溶液で処理すると,「グラム陰性菌」は薄赤色に染まる.これは細胞体表面付近の構造による分類で,抗生物質の有効性などのスクリーニングに有効である.グラム(C. Gram)はデンマークの医師で,ベルリンに留学中にこの染色法を発見した(オランダ人と書いてある辞典類があるが誤りである).

出典 朝倉書店法則の辞典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「グラム染色」の意味・わかりやすい解説

グラム染色
グラムせんしょく
Gram's stain

デンマークの医師 H.グラム (1853~1938) が創案した細菌染色法。菌をゲンチアナ紫で染色してヨードで処理し,さらに赤色の色素で後染色する。この方法で濃紫色に染まるものをグラム陽性菌,淡赤色に染まるものをグラム陰性菌と呼び,細菌の鑑別同定に広く利用されている。代表的な陽性菌にはブドウ球菌,レンサ球菌,肺炎球菌,ジフテリア菌破傷風菌など,陰性菌には淋菌髄膜炎菌,大腸菌,赤痢菌チフス菌,コレラ菌などがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

栄養・生化学辞典 「グラム染色」の解説

グラム染色

 →グラム染色法

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のグラム染色の言及

【細菌】より

…水分以外の重量のうちでは,おおよそタンパク質50%,細胞壁物質20%,脂質10%,RNA15%で,DNAが5%を占めている。
[グラム染色]
 1884年にグラムC.Gramによって発見された細菌の染色方法をグラム染色と呼ぶ。この染色方法によって染まる細菌をグラム陽性菌,染まらない細菌をグラム陰性菌と呼ぶ。…

※「グラム染色」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android