デジタル大辞泉
「赤痢菌」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
せきり‐きん【赤痢菌】
- 〘 名詞 〙 赤痢の病原菌となる桿菌(かんきん)の一群。両端がまるく、長さ二~四ミクロン、幅〇・四~〇・七ミクロン。一八九八年(明治三一)志賀潔によって発見されたシゲラ属が代表的。
- [初出の実例]「井戸の水を使ったが、その水に赤痢菌が棲んでゐたか、といふ医師の話だった」(出典:明治大正見聞史(1926)〈生方敏郎〉憲法発布と日清戦争)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
赤痢菌【せきりきん】
赤痢の病原細菌。1898年(明治31年)に志賀潔が発見したのにちなみシゲラ属と名づけられる。非運動性,通性嫌気性のグラム陰性杆(かん)菌。抗原構造の違いで三十数種の型が区別されるが,A,B,C,D群の4群に大別される。経口感染し,大腸粘膜に侵入して増殖し,潰瘍を生じる。志賀毒素と呼ばれる毒素を産生するものもあり,これは病原性大腸菌O-157のつくるベロ毒素と類似している。一般に抗生物質が有効だが,型によって適性が異なるので,治療にはまず型の識別が重要。→嫌気性菌/グラム陰性菌/杆菌
→関連項目細菌|赤痢
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
赤痢菌
せきりきん
dysentery bacilli
真正細菌目,腸内細菌科,シゲラ属。細菌学者,志賀潔 (1871~1957) が発見。ヒトに細菌性赤痢を起すグラム陰性桿菌をいう。長さ 2.0μm ,幅 0.5μmで,鞭毛を欠き,芽胞をつくらない。自然界では哺乳類の腸管にのみ寄生し,サルやイヌから検出されることもあるが,ヒト以外には赤痢は起らない。ブドウ糖を分解して酸を産生するが,ガス発生はなく,ほとんどが乳糖非分解という点が,この菌の鑑別に重要である。赤痢菌は 1950年に免疫学的に次の4群に分けられることになった。A群 (志賀菌 Shigella dysenteriae) ,B群 (フレクスナー菌 S. flexneri) ,C群 (ボイド菌 S. boydii) ,D群 (ソンネ菌 S. sonnei) 。各群はその抗原構造の違いから,さらにいくつかの型に細分される。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の赤痢菌の言及
【志賀潔】より
…この罹患病者の糞便中から一種の杆菌を発見,これを赤痢病原菌と断定し,97年12月細菌学雑誌に発表した。この発見者としての栄誉のため現在赤痢菌属は,彼の名にちなんでシゲラShigellaと命名されている。1901年から05年までドイツに留学。…
【赤痢】より
…その病原体によって細菌性赤痢とアメーバ赤痢に分類される。
[細菌性赤痢bacillary dysentery]
病原体である赤痢菌は1897年[志賀潔]によって発見され,志賀の名にちなんでShigellaという属名がつけられた。赤痢菌は長さ2~4μm,幅0.4~0.7μmのグラム陰性の杆菌で,鞭毛はない。…
※「赤痢菌」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 