出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…化学組成の一例を表に示す。(1)有孔虫軟泥foraminiferal ooze 最も典型的な石灰質軟泥で,古くからグロビゲリナ軟泥globigerina oozeという名で知られ,炭酸石灰を50~80%含むものが多い。この軟泥を62μm(250メッシュ)のふるいで水洗すると,網目上に残った部分はほとんど浮遊性有孔虫(グロビゲリナ超科)の殻であり,網目を通過した細粒部はコッコリス類の殻片を無数に含んでいる。…
…殻は薄い石灰質で,多くの小さい穴があり,その間より細長いとげを出している。死んで殻が中心となって海底に沈積したものをグロビゲリナ軟泥Globigerina oozeといい,大洋の水深2500~4500mの海底を覆っている。【今島 実】。…
…全海洋を通じて,暖・寒両水系の種群が赤道にほぼ平行な帯状に分かれて分布する。大洋底の約47%を占めるグロビゲリナ軟泥はこれら浮遊性有孔虫の遺骸で形成されている。一般に有孔虫の分布を規制する環境要因として,深度,水温,密度,光量,塩分,水素イオン濃度,酸素,栄養塩類,地形,距岸距離,底質,底生生物などが重視される。…
※「グロビゲリナ軟泥」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新