コッコリス(その他表記)coccolith

改訂新版 世界大百科事典 「コッコリス」の意味・わかりやすい解説

コッコリス
coccolith

北大西洋の深海堆積物より発見された円盤ないし小判状の方解石に対しT.H.ハクスリーが命名したもの(1858)。後に,これは石灰質ナンノプランクトンと総称されるグループの一員で,コッコリトフォリーダCoccolithophoridaと呼ばれる,ハプト藻類に属する単細胞の浮遊性藻類の分泌したものであることが判明した。現生のコッコリトフォリーダはCoccolithus pelagicusなど150種以上に達するが,少数種を除き,北極海および南極海以外の大洋水の表層約150mを占める透光帯において光合成営み,繁殖している。海水中での密度は水域や季節により変化するが,1l当り数万ないし数十万個が普通で,オスロフィヨルドのように1300万個という記録もある。コッコリスは8個ないしそれ以上が集合して細胞を包み1個体を形成する。それをコッコスフェアと呼ぶ。死後遺骸はほとんどコッコリスに分解して堆積し,石灰質の軟泥をつくる場合がある。コッコリスの大きさは1~15μm程度であり,多数の方解石の小結晶の規則的集合により構成されている。なお,似た発音をもつコッコリトゥスCoccolithusはコッコリスをもつ生物,すなわちコッコリトフォリーダに所属する属名である。コッコリトフォリーダはコッコリスの形態,その細胞上の配列,細胞の形態などにより分類される。ジュラ紀初期より化石の記録があるが,海成堆積物中に豊産し,種類が多く進化速度が早くて,分布も汎世界であるため,示準化石として重要な役割を演じている。ヨーロッパの白亜紀チョークの主要構成物としても知られる。星形や雪の結晶状を呈するディスコアスターdiscoasterは,第三紀の代表的グループの一つである。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「コッコリス」の意味・わかりやすい解説

コッコリス
こっこりす
coccolith

単細胞の植物プランクトンであるコッコリトフォアcoccolithophoreの細胞を取り巻く石灰質小盤のこと。微小な方解石の結晶からなり、その外形は、円盤状、円錐(えんすい)状、円環状、星形、五角形などさまざまである。中央部に突起やアーチ状の橋のあるものもある。大きさは1マイクロメートル以下から二十数マイクロメートル程度である。コッコリトフォアの死後、コッコリスはばらばらになり海洋底に堆積(たいせき)する。ドーバー海峡に面した崖(がけ)で、「ドーバーの白い壁」とよばれるチョーク(白亜)の地層は、おもに中生代白亜紀のコッコリスからなる。中生代ジュラ紀初頭以後の堆積岩から現世の堆積物まで産する。しかし、地球上への最初の出現は、ジュラ紀初頭以前にさかのぼる可能性もあるとされている。地質時代から現在までのコッコリス群集の変遷は、過去の地球環境を知る手掛りとして、あるいは地層を対比する手段として有効である。

[谷村好洋]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「コッコリス」の意味・わかりやすい解説

コッコリス

円石藻とも。原生生物のコッコリソフォアがつくる微小な石灰質の殻。おもに方解石からなり,径数μmの円盤状など様々な形態をもつ化石である。石灰質ナンノ化石の多くはコッコリスであり,中生代ジュラ紀以降,日本ではおもに第三紀後期〜第四紀の層序区分や対比にしばしば利用される。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のコッコリスの言及

【化石】より

…この中には,有孔虫・放散虫・貝形虫・ケイ藻のような微小な殻や骨格をもつ動植物,複雑な構造をもつ大型動物の骨格の一部分(例えばウニのとげや骨片など)や,植物の花粉・胞子などの化石が含まれる。さらに超微化石などと呼ばれているのは,500倍ないし1000倍の高倍率の光学顕微鏡下でようやく識別できる種類の古生物の遺骸であり,代表的なものには石灰質ナンノプランクトン(コッコリス)がある。これらの殻の詳細な構造は電子顕微鏡によって究明される。…

【石灰質軟泥】より

…(1)有孔虫軟泥foraminiferal ooze 最も典型的な石灰質軟泥で,古くからグロビゲリナ軟泥globigerina oozeという名で知られ,炭酸石灰を50~80%含むものが多い。この軟泥を62μm(250メッシュ)のふるいで水洗すると,網目上に残った部分はほとんど浮遊性有孔虫(グロビゲリナ超科)の殻であり,網目を通過した細粒部はコッコリス類の殻片を無数に含んでいる。コッコリス類は浮遊性の黄緑色藻類で,大きさは一般に数μmであり,電子顕微鏡を用いないと正確な学名がわからないので,最近までは無視されてきた。…

【チョーク】より

…西ヨーロッパやメキシコ湾岸の上部白亜紀層に特徴的にみられる微細な石灰粒からなる白色未固結の堆積岩で,ドーバー海峡に面する海崖に典型的に発達する。チョークは以前には無機的な炭酸石灰の沈殿物と考えられていたが,電子顕微鏡の発達により,これが主として浮遊性藻類であるコッコリトフォリーダの遺骸(コッコリス)から形成されていることが明らかとなった。しばしばフリントの団塊を含み,場所によってはアンモナイト,ベレムナイト,二枚貝,ウニなどの化石を含む。…

※「コッコリス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android