石灰質軟泥(読み)せっかいしつなんでい(英語表記)calcareous ooze

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「石灰質軟泥」の意味・わかりやすい解説

石灰質軟泥
せっかいしつなんでい
calcareous ooze

炭酸カルシウムを 50%以上含む生物起源の遠洋性堆積物。全海洋底の半分近くをおおう。有孔虫軟泥コッコリス軟泥に分けられる。石灰質軟泥プランクトン遺骸を主とするので,プランクトンが繁殖し,その同化作用によって二酸化炭素が少くなって,炭酸カルシウムの溶解度が減少するところにできやすい。石灰質軟泥が,赤道地域の深さ 2000~4000mの海底に多いのは,この例とみられる。 (→軟泥 )  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「石灰質軟泥」の意味・わかりやすい解説

せっかいしつなんでい【石灰質軟泥 calcareous ooze】

遠洋堆積物一種で,石灰質の殻をもった生物の遺骸(死殻)が堆積物重量の30%以上を占める場合に,その堆積物を石灰質軟泥と呼ぶ。その生物はベントスでもネクトンでも,また幾つかの異なった生物の混合でもよいが,量的にみると大部分はプランクトンである。石灰質軟泥はその中の優占する生物の名前をとって有孔虫軟泥と翼足類軟泥に分けられる。色は褐色がかった灰白色で,軟らかく,粒度組成は褐色粘土,ケイ質軟泥より一般に粗い。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android