グンドルフ(英語表記)Friedrich Gundolf

デジタル大辞泉 「グンドルフ」の意味・読み・例文・類語

グンドルフ(Friedrich Gundolf)

[1880~1931]ドイツの文芸史家。本名グンデルフィンガー(Gundelfinger)。ゲオルゲに師事し、哲学的文芸学を築いた。著「シェークスピアとドイツ精神」「ゲーテ」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「グンドルフ」の意味・読み・例文・類語

グンドルフ

(Friedrich Gundolf フリードリヒ━) ドイツの文芸史家。哲学的文芸学の代表者主著は「シェークスピアとドイツ精神」「ゲーテ」「シュテファン=ゲオルゲ」など。(一八八〇‐一九三一

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「グンドルフ」の意味・わかりやすい解説

グンドルフ
Friedrich Gundolf
生没年:1880-1931

ドイツの文学史家。本名は,F.Leopold Gundelfinger。当時のドイツ文学の自然主義的傾向や,社会の実証主義的風潮に抗して,純粋な言語芸術としての文学を標榜したゲオルゲ派に属した。1920年にハイデルベルク大学の文学史の教授となり,ゲオルゲ派の歴史・芸術理論に基づく精神史的労作を次々に発表した。これらの研究はいずれも繊細にして壮大な叙述であるが,実証をこえ,〈芸術のための芸術l'art pour l'art〉としての〈解釈〉に属する。彼の見解では,芸術家の生と作品とは一体をなすものであり,こうした超歴史的な〈象徴的形姿〉として理解さるべき大芸術家に則して,芸術上の客観的判断の試金石がえられるという。これは美的絶対化,さらに個人の神話化の傾向につながる。しかし,当時として斬新な問題設定は,しばらくの間ドイツ文芸学に与えた影響は大きい。《シェークスピアとドイツ精神》(1911),《ゲーテ》(1916),《ゲオルゲ》(1920),《ロマン派詩人》(1930)などの著作がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「グンドルフ」の意味・わかりやすい解説

グンドルフ
ぐんどるふ
Friedrich Gundolf
(1880―1931)

ドイツ(ユダヤ系)の文学史家、詩人。本名はF. Gundelfinger。ダルムシュタットに生まれる。ミュンヘンハイデルベルクベルリンなどの大学で文学、哲学、歴史などを専攻。1899年から『芸術草紙』の同人。1920年からハイデルベルク大学教授。ゲオルゲ・クライス(シュテファン・ゲオルゲを中心に集結したグループ)の逸材中ひときわ優れた才能と情感の持ち主で、ゲオルゲの愛弟子(まなでし)であったが、26年に師と決別。偉大な芸術家をその時代を象徴する姿として把握する、いわゆる生の「記念碑的歴史」の範例としての伝記の叙述に彼の精神史的業績は集約される。『シェークスピアとドイツ精神』(1911)、『ゲーテ』(1916)、『ゲオルゲ』(1920)、『ロマン主義者たち』2巻(1930~31)が主要著作。自作の『詩集』(1930)、また『精神活動のための年鑑』(1910~12)を編集した。美しくきらめくドイツ語を駆使した文体は魅力にあふれているが、自己陶酔の危惧(きぐ)もはらんでいる。『ドイツ語訳シェークスピア全集』6巻(1908~14)は注目される。1958年、ロンドン大学ドイツ文化研究所にグンドルフ文庫が設立された。

[林 秀之]

『小口優訳『若きゲーテ』『古典期のゲーテ』『晩年のゲーテ』(1970~71・未来社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「グンドルフ」の意味・わかりやすい解説

グンドルフ
Gundolf, Friedrich

[生]1880.6.20. ダルムシュタット
[没]1931.7.12. ハイデルベルク
ドイツの文学史家。本名 Friedrich Gundelfinger。 1920年ハイデルベルク大学教授。文芸学の代表者。ゲオルゲの強い影響を受け,『芸術草紙』に協力した。主著『シェークスピアとドイツ精神』 Shakespeare und der deutsche Geist (1911) ,『ゲーテ』 Goethe (16) ,『ゲオルゲ』 Stefan George (20) ,『クライスト』 Kleist (22) ,『カエサル』 Cäsar (24) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報