フリードリヒ(英語表記)Caspar David Friedrich

デジタル大辞泉 「フリードリヒ」の意味・読み・例文・類語

フリードリヒ(Caspar David Friedrich)

[1774~1840]ドイツロマン派の代表的画家。象徴的、宗教的意味を担った独自の風景画を描いた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「フリードリヒ」の意味・読み・例文・類語

フリードリヒ

[一] (一世) ドイツのホーエンシュタウフェン朝第二代の神聖ローマ皇帝(在位一一五二‐九〇)。国内諸侯をおさえ、イタリア政策を推進した。第三回十字軍遠征中溺死。赤髭王(バルバロッサ)と呼ばれた。(一一二三頃‐九〇
[二] (二世) ドイツのシュタウフェン朝第六代の神聖ローマ皇帝(在位一二一五‐五〇)。シチリア国王も兼ねる。第六回十字軍をおこしエルサレム王国をたてた。最初のルネサンス人といわれる。(一一九四‐一二五〇
[三] (二世) プロイセン王(在位一七四〇‐八六)。フリードリヒ‐ウィルヘルム一世の子。オーストリア継承戦争・七年戦争によって全シュレジエン(シロンスク)を領有し、ポーランド分割で西プロイセンを獲得。国内的には富国強兵に努めた。「国家第一の下僕」と自称した啓蒙専制君主の典型で、学問・芸術を愛好した。フリードリヒ大王とも。(一七一二‐八六

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「フリードリヒ」の意味・わかりやすい解説

フリードリヒ
Caspar David Friedrich
生没年:1774-1840

ドイツ・ロマン派を代表する画家。ドイツの北限に近い,北海に臨むグライフスワルトGreifswald生れ。1794-98年にコペンハーゲンの美術アカデミーに学んだ後,ドレスデンに住み,小さな国内旅行を除き,生涯をここですごした。当時のドレスデンはアカデミーや,ザクセン選帝侯が集めた数々の名画(ドレスデン国立絵画館)によってドイツにおける美術の中心地の一つであったが,同時にベルリンイェーナなどとともにドイツ・ロマン主義運動の中心地でもあり,フリードリヒの芸術もこうした運動の一環としてとらえることができる。もっぱら風景画のみを手がけたが,それ以前のプッサン,ロラン流の古典的風景画とも17世紀オランダの写実的風景画とも,ロココのピトレスクなそれとも異なる,画家の内面感情を自然に託した作品により風景画史に新生面を切り開いた。しかし初期の《山上十字架》(テッチェン祭壇画。1808)や《海辺の僧侶》(1810)などは,そうした新しさのために時代からは理解されなかった。作風は,生涯を通して大きく変わることはなく,海,山,森,廃墟などを緻密な細部描写をまじえながら描き,色彩も北方の風土を象徴するように概して暗い。作品中に人間の占める比重はけっして大きくはないが,背面で描かれることの多い彼らは作者の内面感情の担い手として重要な意味をもっている。基本的なテーマは自然に託された神へのあこがれ,無限との交感,死と再生あるいは復活への予感でそれらを象徴的,主観的,あるいは寓意的に描いた。その意味で後の写実派や印象派の風景とも性格を異にする。彼の芸術は,死後長らく無視され,忘れられていたが,現在ではドラクロア,ターナーなどとともにロマン主義絵画を代表するものとして高い評価を得ている。なおP.O.ルンゲダールカールスら,フリードリヒの周辺に集い,ドレスデンで活動したロマン派の画家を〈ドレスデン派〉と呼ぶ。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「フリードリヒ」の意味・わかりやすい解説

フリードリヒ
ふりーどりひ
Caspar David Friedrich
(1774―1840)

ドイツの画家。9月5日グライフスワルトに生まれ、1794~98年コペンハーゲンの美術学校に学ぶ。以後ドイツ・ロマン派の拠点ドレスデンに定住して、画家オットー・ルンゲ、詩人ノバーリス、ティーク、ノルウェーの画家ヨハン・クリスティアン・ダール、医者で画家のカール・グスタフ・カールースらと同志的な交わりを結ぶ。1807年木版および素描(セピア画)から油彩に転じ、風景とロマン派的な宗教感情を融合した『山の十字架』(ドレスデン絵画館)を描いて独得の画風を確立する。24年以後はドレスデン美術学校教授を務めた。彼は「風景における悲劇の発見者」といわれ、主として北ドイツの荒涼とした原野や森や廃墟(はいきょ)やフィヨルドの眺望を、旅愁、憧憬(しょうけい)、悲哀などの情感を込めて描き、ドイツ・ロマン派最大の風景画家とされる。40年5月7日ドレスデンで死去。代表作に『海辺の僧侶』(ベルリン国立美術館シャルロッテンブルク宮殿)、『ウァッツマン山』(ドレスデン絵画館)、『希望号の難破』(ハンブルク美術館)などがある。

[野村太郎]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「フリードリヒ」の意味・わかりやすい解説

フリードリヒ
Friedrich, Caspar David

[生]1774.9.5. ポンメルン,グライフスワルト
[没]1840.5.7. ドレスデン
ドイツの風景画家。 1794~98年コペンハーゲンのアカデミーに学び,98年ドレスデンに定住。 1801年 O.ルンゲを知り,C.カールスや作家のノバーリス,シュレーゲル兄弟,L.ティークらとともにロマン派のグループを形成,ドイツ・ロマン主義絵画の代表的画家となる。近景から無限の遠方に広がる神秘的な風景画を得意とした。 24年ドレスデン・アカデミーの員外教授。正教授になることなく不遇な晩年をおくったが,20世紀に入ってその人と画業が再発見された。代表作『山中の十字架』 (1808,ドレスデン国立絵画館) ,『海辺の修道士』 (10,ベルリン国立美術館シャルロッテンブルク宮殿) ,『月を見る2人の男』 (19,ドレスデン国立絵画館) 。

フリードリヒ
Friedrich, Carl Joachim

[生]1901.6.5. ライプチヒ
[没]1984.9.19. マサチューセッツ,レキシントン
ドイツ出身のアメリカの政治学者。ハイデルベルク大学で博士号を得て,1926年からハーバード大学に奉職,38年アメリカ市民権を得る。 62~63年にはアメリカ政治学会の会長をつとめた。非行動科学系の学風を守り,権力概念の分析や比較政治学の領域にすぐれた業績を残している。主著『立憲政治と民主主義』 Constitutional Government and Democracy (1937) ,『伝統と権威』 Tradition and Authority (72) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「フリードリヒ」の意味・わかりやすい解説

フリードリヒ

ドイツの画家。コペンハーゲンで学んだ後,ドレスデンで制作した。1807年に祭壇画として《山上の十字架》を描き,その斬新な風景の扱い方によって論議を巻き起こした。彼が描く神秘的で瞑想的な自然の相貌は,形而上的世界へのロマン主義的な憧憬と人間の孤独をあますところなく伝える。19世紀末の象徴主義の展開とともに再評価され,現在ではドイツ・ロマン主義絵画を代表する画家とされている。
→関連項目ルンゲ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のフリードリヒの言及

【ドレスデン】より

…三十年戦争で,1635年プラハ条約によりラウジッツが選帝侯領に加えられると,ドレスデンはエルツ山脈の鉱山地帯と広い農村繊維工業地域を後背地にして経済的に繁栄する。トルコ戦争に参加し,ポーランド王(アウグスト2世)も兼ねた選帝侯フリードリヒ・アウグスト1世(強王)Friedrich‐August I(1670‐1733)の時代には,18世紀ドイツ・バロックの真珠といわれるフラウエン教会,ツウィンガー宮殿,日本宮殿なども建設され,マイセン磁器もこのころ始まる。3回にわたるシュレジエン戦争,ついでナポレオン戦争による戦禍を受け,政治的には衰退した。…

【廃墟】より

…また孤絶の美学を荒れ果てた墓地にもとめるT.グレーらの墓畔詩人もここから生まれた。さらにC.D.フリードリヒをはじめとするロマン主義の画家たちは自然の荒々しい力の隠喩を廃墟に認め,自我をもつ存在(個人)の内面的葛藤を際立たせる神聖な画題としてこれを描いた。また彼らにとって廃墟は,物質的な現実が滅び霊的な未来が訪れることの暗示でもあった。…

※「フリードリヒ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android