精選版 日本国語大辞典 「ケナフ」の意味・読み・例文・類語
ケナフ
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
アオイ科(APG分類:アオイ科)の一年草。アオイツナソともいう。茎は直立し、高さ3、4メートル、赤色を帯びることもある。葉は掌状に深く3~5裂して先はとがる。夏、葉腋(ようえき)に2、3個ずつ花をつける。花は径約10センチメートルの白黄色の5弁花で、中心部が暗赤色で美しい。アフリカまたはインド原産と考えられ、茎から繊維をとるために熱帯から温帯にかけて栽培されている。播種(はしゅ)後、4~5か月で収穫する。繊維はジュートに似て、その代用として麻袋や網、ロープなどをつくり、製紙原料ともする。種子には20%ほどの油が含まれており、搾って食用や灯火用、せっけんなどの原料とする。搾り粕(かす)は家畜の飼料となる。
[星川清親 2020年4月17日]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
アオイ科フヨウ属の一年生植物Hibiscus canabinus Lのこと.靭皮繊維は織物,ロープ,製紙原料として利用される.中国,インド,東南アジア,南・北アメリカで栽培されており,生長が早く,土壌条件を選ばないなどの特色から,靭皮部を分離することなく,全茎を利用したパルプには,製紙原料として木材に一部代替することが期待されている.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
出典 リフォーム ホームプロリフォーム用語集について 情報
アデノウイルスの感染により、発熱、のどのはれと痛み、結膜炎の症状を呈する伝染性の病気。感染症予防法の5類感染症の一。学童がプールで感染して集団発生するのでプール熱ともいう。...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新