ケラー(Gottfried Keller)(読み)けらー(英語表記)Gottfried Keller

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

ケラー(Gottfried Keller)
けらー
Gottfried Keller
(1819―1890)

スイスのドイツ系作家で、19世紀ドイツ・リアリズム文学を代表する。チューリヒの木工業者の家に生まれる。5歳のとき父を失い、少年時代を貧困のうちに過ごした。教師排斥運動の首謀者と誤解され、実業学校から放校されたのち、画家を志し、1840年ミュンヘンに赴くが、2年間の苦学のすえに断念。帰郷後、当時スイスに亡命中のドイツの政治詩人たちと交わり、政治詩を書き始め、46年『詩集』を発表。48年チューリヒ州の政府奨学金を受けてハイデルベルク大学に留学。ことに哲学者フォイエルバハの影響を受け、独自の現世的ヒューマニズムに基づく人生観、芸術観の立場を確立した。50~55年ベルリン滞在中に、青年期までの体験に基づく自伝的長編小説『緑のハインリヒ』(1854~55)を完成。スイスの架空小都市の市民生活を、小市民的俗物性を風刺しつつユーモアをこめてとらえた短編集で『村のロメオとユリア』を含む『ゼルトビラの人々』第1巻を書き上げ、新進作家として帰国する。祖国の政治に参画し、あわせて経済的自立のため、61年立候補してチューリヒ州政府第一書記の要職につき、以後15年間忠実に職責を果たす。かたわら中世の宗教伝説をユーモラスな、人間味あふれる物語に仕立てた『七つの伝説』(1872)および『ゼルトビラの人々』第2巻(1874)などを出版。57歳で退職後は文学活動に専念し、故郷の歴史に取材した『チューリヒ短編集』(1878~79)、全面的改作の『緑のハインリヒ』(1879~80)、生涯愛にあこがれながら独身を通した作者が、男女の愛の種々相を円熟した筆で描く短編集『白百合(ゆり)を紅(あか)い薔薇(ばら)に』(1881)、当時の市民社会の病弊を鋭くえぐり出す社会小説『マルティン・ザランダー』(1886)など、後期傑作を次々に発表し晩年まで精力的に創作を続けた。

[杉本正哉]

『道家忠道訳『白百合を紅い薔薇に――原題寓詩』(『世界の文学14』所収・1965・中央公論社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android