日本大百科全書(ニッポニカ) 「コトヒキ」の意味・わかりやすい解説
コトヒキ
ことひき / 琴引
jarbus terapon
[学] Terapon jarbua
硬骨魚綱スズキ目シマイサキ科に属する海水魚。北海道南部以南の太平洋沿岸、青森県以南の日本海沿岸、南西諸島、朝鮮半島、南シナ海、台湾、東南アジアなどの西太平洋、インド洋に分布する。北海道には南から海流にのって幼魚のみが来遊する。体は細長い楕円(だえん)形で、側扁(そくへん)する。吻(ふん)は丸くて、その上部は膨らむ。前鰓蓋骨(ぜんさいがいこつ)の縁辺は鋸歯(きょし)状で、隅角(ぐうかく)部で強い。主鰓蓋骨の後縁には1本の強い棘(とげ)があり、鰓蓋の膜の後縁を越える。後側頭骨は拡張し、外部に露出して、後縁に鋸歯が並ぶ。上下両顎(りょうがく)側部には犬歯はなく絨毛(じゅうもう)状歯が並ぶ。背びれには深い欠刻(切れ込み)がある。尾びれは浅く二叉(にさ)し、両葉の先端は丸い。最大全長は約35センチメートルで、普通は20~27センチメートル。体は淡黄褐色を帯びた灰青色で、腹部は銀白色である。体側上半部には腹方に湾曲する弓形の3条の灰黒色縦帯と、尾びれには5条の縦帯がある。背びれ棘(きょく)部の第3~6棘と第8~9棘の鰭膜(きまく)が黒い。体側の湾曲した斑紋(はんもん)からヤガタイサギ(またはヤカタイサキ)ともよばれる。近海性の浅海魚で河口域や内湾に好んですむ。幼稚魚は河口の汽水域に多くみられる。底生の小形の無脊椎(むせきつい)動物や魚類を食べる。夏に産卵する。和名の「コトヒキ」はうきぶくろの伸縮によりグウグウと琴に似た音を出すことに由来する。定置網、一本釣りなどで漁獲される。刺身、塩焼き、煮つけなど家庭料理に珍重される。色斑の美しさから飼育されることもある。近縁種にヒメコトヒキがある。この魚は、全長20センチメートルの小形種で、体側に3~4条のまっすぐな縦線があり、コトヒキより南日本に多く産する。
[赤崎正人・尼岡邦夫 2017年4月18日]