コンパクトディスク
こんぱくとでぃすく
compact disc
デジタルオーディオディスクの一つ。デジタル化した音声信号を円盤に記録したレコード。略してCDともいう。信号は、ディスク表面のピットとよばれる幅0.4マイクロメートル、長さ0.8~3マイクロメートル(信号によって変わる)、深さ0.1マイクロメートルの顕微鏡で見なければわからないような小さな凹凸として記録される。これをレーザー光によって読み出し、音声信号に復原する。なお、レーザー光の反射をよくするため、ピットの裏側にアルミの反射膜がコートされている。直径12センチメートルのディスクを使用して、片面のみではあるが最大74分の演奏が収録できる。
CDの特長は、従来のLPレコードに比べて、ダイナミックレンジ(音の大小の範囲)が広いこと、非接触のため何回使用してもディスクが劣化せず、音質・機能のうえで優れていることにある。また、傷やほこりに強く、小型で収納スペースが少なくてすみ、曲のランダムアクセスや早送り、逆転もできる。日本では1982年(昭和57)10月から世界に先駆けて発売された。より詳細な解説は「デジタルオーディオディスク」の項目を参照されたい。
[木村 敏・吉川昭吉郎]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
コンパクトディスク
compact disc; CD
デジタル・オーディオ・ディスク DADの一種で,デジタル化した信号を記録した光学式のディスク(円盤)。規格統一されており,直径 12cm,約 75分間の録音が可能。信号はディスク表面に微小な凹凸(幅 0.4μm,長さ 0.8~3μm)の連続として記録される。この記録をレーザー光によって読み出すが,デジタル信号なので,プレーヤ内でアナログ信号に変換して音声を復元する。従来の LPレコードに比べ,周波数レンジ,ダイナミックレンジが優れ,また非接触であるためディスクが摩耗せず,音質,機能が優れており,早送りやランダムアクセスなどができる。DADにはこのほか,針なし静電容量方式,針付き静電容量方式などがあるが,あまり実用化されていない。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
コンパクト‐ディスク
〘名〙 (compact disc) 昭和五七年(
一九八二)
秋から発売された新方式の音声記録媒体。
音溝を
針先がトレースする従来のレコードの方法と異なり、デジタル符号に変換してレコード面に記録された信号を、レーザー光線を照射しその反射光を電気信号にもどして再生する。CD。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報
出典 講談社IT用語がわかる辞典について 情報
出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報
世界大百科事典内のコンパクトディスクの言及
【音響機器工業】より
…ビデオディスクには,フィリップス社の光学方式(パイオニアがこの方式で1981年国内販売開始),日本ビクターのVHD方式(日本ビクターの販売開始は1982年),RCA社のCED方式の3方式があるが,今後の普及動向,シェア争いは予断を許さない。また,DADの先頭を切ったコンパクトディスク(CD)は従来のアナログ式に比べ,SN比がよく,ディスクの磨耗がない,場所をとらない等のメリットが多いため,急成長が見込まれている。オーディオ【網干 清一】。…
【記憶装置】より
…これらはレーザー光を使用して読み書きする。オーディオ・ビデオ用のコンパクトディスク(CD)やディジタルビデオディスク(DVD)とほぼ同じ媒体である。また,光磁気記憶の媒体として,光磁気ディスク(MO)が使われている。…
【レコード】より
…音を記録し,再生する試みは多くの人々によってなされたが,これらの英語は,当時の考案者が“レコード”に与えた名称のなごりを現代にまでとどめているようである。なお,円盤上の渦巻には,外側から順次内側へ向かう形で音が記録されているが,ディジタル時代のレコードともいわれるコンパクトディスクでは,逆に内側から外側へ向かって音が,ディジタル化された信号として記録されている。
【レコードの原理】
音を記録するには,音波によって生ずる力を振動板を介して針に伝え,その針によって円盤などに音溝をつくる。…
※「コンパクトディスク」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報