一つのテレビチャンネルに、複数の音声を多重化して放送すること。FMステレオ放送も広い意味では音声多重放送であるが、一般には音声多重放送とよばれることがないので、ここでは一般的なテレビ放送における音声多重放送について解説する。
過去のアナログ放送では、NTSCの拡張規格で決められた主音声チャンネルと副音声チャンネルの二つの搬送波を使って、二重音声放送と2チャンネルステレオ放送が行われていた。二重音声放送のおもなものは2か国語放送で、主音声チャンネルで日本語放送を、副音声チャンネルで同じ内容の外国語放送を行う。二重音声放送のもう一つは解説放送で、同じ日本語放送を主と副の両音声チャンネルで行うが、主音声チャンネルではメインの音声を、副音声チャンネルでは解説的あるいは副次的な音声を放送するものである。音声多重に対応したテレビ受信機では、主音声と副音声を切り替えて聴くことができる。一方、音声多重に対応していないテレビ受信機では主音声だけを聴くことになる。また、2チャンネルステレオ放送では、ステレオ再生に対応していないテレビ受信機でも不都合が生じることがないよう、主音声チャンネルには左(L)と右(R)の和信号(L+R)が割り当てられ、副音声チャンネルには左(L)と右(R)の差信号(L-R)が割り当てられる。ステレオ再生に対応したテレビ受信機では、マトリックス回路によって和信号(L+R)と差信号(L-R)が左(L)信号と右(R)信号に復原され、左のスピーカーからは左(L)信号の音声が、また右のスピーカーからは右(R)信号の音声が再生される。一方、ステレオ再生していないテレビ受信機では、スピーカーからは左右の和信号(L+R)が再生される。スピーカーが左右二つあっても、それぞれのスピーカーからは和信号(L+R)が再生され、モノホニック受聴となる。受聴の際の二重音声放送と2チャンネルステレオ放送の切り替えは、副音声搬送波にのせられている識別信号をテレビ受像機が検知することで行われる。
現行の地上デジタル放送、BSデジタル放送、110度CSデジタル放送(東経110度に位置する通信衛星を使ったデジタル放送)では、日本のデジタル放送規格ISDB(Integrated Services Digital Broadcasting、統合デジタル放送サービス)によって、1放送チャンネル当り八つの音声を用いることができるように決められている。これを利用して、二重音声放送、ステレオ音声放送、5.1チャンネル・サラウンド音声放送などが行われている。モノホニック音声の番組も、放送形態としてはステレオ信号で送信されており、モノステレオ放送とよばれている。受聴の際の各種音声の切り替えは、送信電波にのせられている制御信号をテレビ受信機が検知して行われる。
[吉川昭吉郎]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新