サクラエビ(読み)さくらえび(英語表記)sakura shrimp

日本大百科全書(ニッポニカ) 「サクラエビ」の意味・わかりやすい解説

サクラエビ
さくらえび / 桜蝦
sakura shrimp
[学] Sergia lucens

節足動物門甲殻綱十脚(じっきゃく)目サクラエビ科に属するエビ。相模湾(さがみわん)、駿河湾(するがわん)だけから生息が知られている種で、駿河湾で多量に漁獲されて素干しや煮干しなどにされる。体長5センチメートルくらいで、生時はほとんど透明。甲が薄く、多数の色素胞のために淡紅色を帯び、いわゆる桜色にみえる。総計155個の発光器が体側や腹面にあり、美しく発光する。頭胸甲は尾節を除いた体長の約3分の1。額角(がっかく)は三角形で短く、上縁に小さい棘(とげ)が1本ある。第2触角は体長の3.5倍に達するが、その約3分の1の部分で強く曲がり、それより先の各節には腹面に1対の軟毛があって遊泳に役だつ。第2、第3胸脚に小さいはさみをもつ。

 昼間は水深300メートル以上の近底層にいるが、夜間は泳ぎ上がってくる。とくに5、6月には表層まで大群をなして浮上することがあり、海面が光雲状を呈する。ただし、夏でも月明かりの夜には浮上しない。すなわち、負の走光性が強いため、漁期の10月から翌年5月までの暗夜に操業する。産卵期は6~8月。卵は直径0.27ミリメートルほどの球形で、浮遊性。卵数は1500~2000粒で、1年で成熟し、放卵後に死ぬ。

武田正倫]

食品

主として、素干し、煮干しにしたものが出回っているが、産地では、生きたままのものをしょうがじょうゆ、酢じょうゆで食べる。漁獲期にはゆでただけの釜あげも市場に出る。素干し、煮干しは、茶漬けにしたり、大根おろしとともに食べたり、かき揚げお好み焼きなどの料理に利用される。彩りとして美しいので、酢の物や和(あ)え物に広く使われ、また五目ずしに混ぜるとか、炒(いた)め物に加えるなどもする。タンパク質カルシウムに富む食品である。

河野友美大滝 緑]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「サクラエビ」の意味・わかりやすい解説

サクラエビ
Sergia lucens

軟甲綱十脚目サクラエビ科 Sergestidae。体長 4~5cm。外骨格が薄く,多数散在する色素胞のために桜色を呈する。腹面や体側に 155個の発光器をもつ。第2触角が体長の 3.5倍ほどあり,先端の 3分の2ぐらいの部分で曲がって,それより先には軟毛が生えている。この長い鞭状部は胸脚,腹肢とともに遊泳に役立つ。海洋の中層から深海にかけて群れをなしてすみ,夜間は海面近くに浮上する。産卵期は 6~8月で,産卵数は 1500~2000個。卵は直径 0.3mmほどの球形で,産み放されると表層に浮かぶ。東京湾相模湾駿河湾に産するが,主産地は駿河湾の富士川沖で,水深 100~300mに好漁場がある。生食のほか素干し,煮干し,むきえびとして利用する。近年,台湾東岸沖でも漁獲されるようになった。サクラエビ科ではアキアミ Acetes japonicus の仲間も重要である。体長 3cmほどで,形態はサクラエビに似ているが,発光器はなく,生時は半透明,死ぬと乳白ないし白っぽいピンク色になる。日本から東アジア各国に多産し,食用にされている。(→甲殻類十脚類節足動物軟甲類

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「サクラエビ」の意味・わかりやすい解説

サクラエビ (桜蝦)
Sergia lucens

甲殻綱サクラエビ科に属する小型のエビで,生食のほか各種の加工品として利用される。体長4~5cm。甲は薄く,散在する多数の色素胞のために桜色に見える。また,腹面や体側に多数の発光器がある。額角は三角形で短く,上縁に1本のとげがある。第2触角が著しく長く,基部から5cmほどはやや太くて斜め前方を向く。それより先は細くて後方にのび,各節ごとに下側に1対の軟らかい毛があり羽毛状に見える。水深400~600mの中層を群れをなしてゆっくり泳いでいるが,第2触角の長い鞭がバランスをとるのに役だっている。夜になると,餌とする動物プランクトンを追って表層に浮上するが,腹面の発光器が薄明の水面に対してカムフラージュ効果をもち,捕食者である魚類から身を守る。産卵期は6~8月で,産み放たれた卵は表層に浮き,1年で成熟する。駿河湾,相模湾,東京湾に分布し,駿河湾の富士川河口から沖合にかけての水深100~300mが好漁場となっている。近縁種のアキアミはサクラエビに似るが,体長3cmと少し小さい。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「サクラエビ」の意味・わかりやすい解説

サクラエビ

甲殻類サクラエビ科のエビ。体長4〜5cmくらい。甲殻は薄く柔らかい。額角は小さく,第2・3胸脚ははさみ状。第2触角は非常に長く,3分の1ほどのところで折れ曲がり,その先には軟毛を生じる。体は透明で淡紅色,赤色の斑紋が散在する。体表に150個ほどの発光器をもち,弱い緑黄色の光を放つ。やや深海性で河川の影響を受ける泥底質の水域を好み,駿河湾富士川河口付近が産地として知られる。干しエビとして食用。
→関連項目エビ(蝦/海老)

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

栄養・生化学辞典 「サクラエビ」の解説

サクラエビ

 [Sergia lucens].駿河湾でとれるエビ目クルマエビ亜目サクラエビ属の小型のエビで食用にする.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android