イランの王朝(226~651)。イラン南西部パールス(現、ファールス)地方にあるオアシス国家イスタフル(古代のペルセポリス)の祭司長ササンの孫で、君主パパクの子のアルダシールが創始した。
[小玉新次郎]
アルダシールは226年パルティアを破って首都をクテシフォンに定め、「イランの諸王の王」と号した。その子シャープール1世はクシャン帝国を攻め、260年にシリアでローマ皇帝ウァレリアヌスを捕虜とし、ササン朝の基礎を固めた。「イランと非イランの諸王の王」と号し、それは後のササン朝皇帝の正式称号となった。シャープール2世時代に発展期を迎え、ホスロー1世時代にはインドのグプタ朝と境を接して交易を盛んにし、シリア、イエメンを奪ってササン朝最大の領域を占めた。しかしこの間、東方ではエフタル、突厥(とっけつ)など遊牧民族との紛争が絶えず、西方ではシリア、アルメニアの帰属をめぐってローマ帝国と、ついでビザンティン帝国との間に抗争と平和の時代を繰り返した。その抗争は宗教戦争の性格を帯び、ローマ帝国がキリスト教を公認すると、ササン朝はそれまで保護していたキリスト教徒を迫害し、すでにローマ帝国と結んでキリスト教を採用していたアルメニアに対しては、ゾロアスター教への改宗を要求した。しかしビザンティン帝国に敗れると信仰の自由を承認した。他方、北魏(ほくぎ)時代の中国には前後11回にわたって使節を派遣している。カバード2世以後は、4年間に8人の皇帝や女帝が即位するほどの混乱期となり、この時代に、アラブ人イスラム教徒の侵入を受けた。ヤズドガルド3世は642年ネハーバンドの戦いに敗れ、イラン全土がイスラム教従によって征服されていった。ヤズドガルド3世はホラサーンのメルブめざし亡命したが、651年に暗殺された。
[小玉新次郎]
王家のササン家をはじめとする7家が世襲の領地をもち、皇帝に対する加冠、軍隊の総指揮、徴税の最高責任など世襲の特権を分担した。貴族には大地主貴族、騎士を含む小地主貴族がいて、政治上、経済上の特権を独占し、ゾロアスター教の祭司階級も広大な領地と権限を獲得した。地方行政はパルティア式臣従王制を廃してアケメネス朝式属州制に改め、重要州の長には王族、その他の州の長には大小貴族を任命した。皇帝はアケメネス朝の後継者であると強調し、重装騎兵を主とする軍隊と進歩した兵器、戦術を用い、行政機構、軍事組織、宗教政策においてパルティアより強力な中央集権体制をとった。しかし初期の基本方針はパルティア体制の踏襲であり、その後も世襲の特権をもつ貴族や祭司を中心とする地方分権体制が根強く存続していた。
言語はアラム語のほかギリシア語も使われたが、王族から庶民に至るまで多くのペルシア人は、現代ペルシア語につながるパフラビー語を用いた。貨幣は銀貨を主とし、ほかに金貨、銅貨を鋳造し、皇帝の肖像の周りに刻んだ皇帝名は、パルティアのようにギリシア文字を用いず、パフラビー文字で記した。
経済では、皇帝が多数の都市を建設してシリアの技術者を移住させたので、中継交易や手工芸品生産が発達した。とくに海上交易では、ペルシア人がインド東海岸に達したばかりでなく、セイロン島を根拠地としてはるか東シナ海に往復する一方、イエメンを基地としてビザンティン帝国の紅海交易に対抗し、世界史上に独自の役割を演じた。ササン朝銀貨は、イラン本土はもとより、東はインダス川流域、中央アジア、中国、西はメソポタミア、地中海に至る国際的通貨となり、ビザンティン金貨と並んで東西交易の基本貨幣をなし、現在もこれら各地から出土している。
宗教ではゾロアスター教が国教とされ、現在のアベスタ経典が成立し、火の崇拝とアフラ・マズダーの礼拝が力説された。ゾロアスター教神学の主要理念は一神論的傾向を示したが、哲学上は、やはり光明と暗黒が闘争する二元論的理念が基礎をなしていた。ゾロアスター教が国教とされたのは、東西の政治、宗教勢力に対抗するため、宗教統一によってイラン世界の政治統一を意図したからであり、イランの伝統が復活したことを示している。しかしこの時代にも、キリスト教や仏教の影響を受けたマニ教のほか、その支流と思われるマズダク教、ユダヤ教、ネストリウス派キリスト教、仏教などが信仰された。
美術では、パルティア美術の特徴をなした人物の正面描写を根強く守ったが、全般にアケメネス朝とパルティアの伝統、およびヘレニズムの影響を継承して、独特の新イラン美術を形成した。
その特色は、ナクシュ・イ・ロスタムなど重要地点の絶壁に刻まれた即位、戦勝、狩猟、饗宴(きょうえん)を描く磨崖(まがい)レリーフのほか、クテシフォンの宮殿をはじめとする建築物の構造や装飾、金銀細工、装身具、絹織物、石彫、ガラス器、楽器、貨幣などの工芸品にみられる。それらは、西方はビザンティン帝国、さらにキリスト教会を通してヨーロッパ各地に、東方はインド、中央アジア、中国、ひいてはわが国の正倉院にまで影響を及ぼしている。
[小玉新次郎]
『小玉新次郎著「パルティアとササン朝ペルシア」(『岩波講座 世界歴史3 古代3』所収・1970・岩波書店)』
…224‐651年。その帝国はササン朝ペルシアと呼ばれる。
[歴史]
王朝の祖ササンSāsānは,タバリーの年代記によれば,パールス(現ファールス,ペルシアの語源)地方のイスタフル(ペルセポリス付近)のアナーヒター神殿祭司であった。…
…6世紀ころから唐代までの中国におけるササン朝ペルシアに対する音訳名。波剌斯とも書く。…
※「ササン朝ペルシア」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加