改訂新版 世界大百科事典 「サワギキョウ」の意味・わかりやすい解説
サワギキョウ (沢桔梗)
Lobelia sessilifolia Lamb.
キキョウ科の多年草で,山間の湿地に群生する。キキョウの名はあるが,花冠は2唇形を呈し,おしべは合生して花柱をとり囲んでいるなど,キキョウとは大きく違っている。キキョウ科ではミゾカクシ亜科とされる。茎や葉は無毛。茎は高さ50~100cm,太さ1cmに及び,分枝しない。葉は多数が互生し,披針形,長さ4~10cm。柄はなく,縁に細かい鋸歯がある。花は青紫色,多数が総状につき,横向きに咲く。花冠は長さ約3cm。子房は下位,2室。花期は8~9月。果実は頂端で裂開する。日本全域のほか,東アジアに広く分布している。有毒物質ロベリンlobelineを含むが,若芽をゆでて煮こぼし,さらしてから食用にすることもある。同属のミゾカクシL.chinensis Lour.(一名アゼムシロ)は,田のあぜや溝のそばなどの湿った所に生育する匍匐(ほふく)性の多年草で,花は葉腋(ようえき)に1個ずつつき,白色。全草にロベリンを含み,生薬では半辺蓮(はんぺんれん)と呼ぶ。中医方では他の生薬と配合して喉頭癌の治療および予防に,また単独で用いて慢性腎炎,肝炎などの利尿薬として効果がある。
ミゾカクシ属Lobeliaは全世界に350種以上もある草本性の属だが,ジャイアントロベリアのように茎が太く木化するものや,花のきれいな種が多く,園芸植物として栽培もされる。
執筆者:清水 建美+新田 あや
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報