サワグルミ(英語表記)Pterocarya rhoifolia Sieb.et Zucc.

改訂新版 世界大百科事典 「サワグルミ」の意味・わかりやすい解説

サワグルミ
Pterocarya rhoifolia Sieb.et Zucc.

山中の沢ぞいに多いクルミ科の落葉高木。カワグルミとも呼び,長く垂れ下がる総(ふさ)に果実がつくようすから,藤グルミの名もある。樹高は30mにも達する。葉は奇数羽状複葉で枝先に集まってつき,その先に長い柄のある冬芽が形成される。葉軸には毛があり,小葉は15枚前後で,細鋸歯がある。雄花は尾状花序をなし,新枝の基部の芽鱗の腋(えき)から垂れ下がる。雌花は新枝の頂端に尾状花序をなす。苞の腋には,花被に囲まれためしべの二つの柱頭がある。この時点では小苞は顕著ではない。花後,雌花序は著しく伸長して下垂し,小苞が果実の両側に翼状に発達する。果実は1室であるが,基部は四つに仕切られている。種子は1個で胚乳はなく,折りたたまれた子葉がある。日本特産種で,北海道,本州,四国,九州の温帯域にみられる。材はマッチの軸木,器具,家具などに用いられ,とくに下駄材としてヤマギリの名で呼ばれる。樹皮は細工物に用いる。

 サワグルミ属Pterocaryaは日本,北アメリカ,コーカサスにそれぞれ1種,中国大陸に数種を産し,隔離分布している。そのうち中国産のシナサワグルミP.stenoptera DC.は生長が速く乾燥にも強いため,日本でも都市街路樹や公園樹に利用されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「サワグルミ」の意味・わかりやすい解説

サワグルミ
さわぐるみ / 沢胡桃
[学] Pterocarya rhoifolia Sieb. et Zucc.

クルミ科(APG分類:クルミ科)の落葉高木。フジグルミ(藤胡桃)、カワグルミ(川胡桃)ともいう。高さ30メートル、径1メートルに達する。葉は羽状複葉で小葉は11~21枚、卵状長楕円(ちょうだえん)形から披針(ひしん)形、長さ6~12センチメートル、幅1.5~4センチメートル、先は鋭くとがり、縁(へり)に細かい鋸歯(きょし)がある。花期は5月。雄花は下垂する尾状花序につく。包葉が長く伸び、先に小包葉2枚と花被片(かひへん)1枚をつけ、雄しべは7~10本。雌花は包葉の腋(えき)に1個ずつつき、花被は浅く4裂する。雌花序も下垂し、果時に伸長して長さ20~30センチメートルに達する。翼果は小包葉が扁円(へんえん)形の大きな翼となり、幅2.2センチメートル。山地谷間に生え、北海道南西部から九州にかけて分布する。中国の一部にも分布する。幹はまっすぐで材は白色で軽く、細工物に利用し、葉は薬用とする。

[伊藤浩司 2020年2月17日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「サワグルミ」の意味・わかりやすい解説

サワグルミ

クルミ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android