サン・カンタン Saint-Quentin
目次 美術 フランス北部,パリ 北東方約150kmに位置するベルマンドア地方エーヌ県 の主要都市。人口6万2000(1990)。ローマ期に起源 をもつ都市で,3世紀に当地 で殉教したといわれる聖人 の名にちなむ。中世初期から巡礼 の中心となり,12世紀にはコミューン が形成された。中世以来繁栄した羊毛工業 に加えて,機械製造などの工業があり,サン・カンタン運河によって南・北と結びつけられている。 執筆者:森本 芳樹
美術 サン・カンタン修道院教会(13~15世紀)は二重翼廊 (トランセプト )を備えた広大なゴシック建築 である。中央軸の礼拝堂 にマリア伝を表す13世紀のステンド・グラス が残る。地下聖堂にはカロリング朝 の舗床モザイク(環の組合せ 等)やガロ・ロマンの円柱 をくりぬいて作った墓が見られる。アントアーヌ・レキュイエ美術館には,当市出身のパステル画 家ラ・トゥール Maurice Quentin de La Tour(1704-88)による肖像画が多数展示されている。 執筆者:五十嵐 ミドリ
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」 改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by
サン・カンタン さんかんたん Saint-Quentin
フランス北部、エーヌ県の都市。人口5万9066(1999)。パリ北東161キロメートル、ソンム川 とナポレオン1世時代に完成したサン・カンタン運河に臨む。道路、鉄道、水路網の要衝 にあるため古くから繊維工業 が発達し、機械、電気 、化学 などの近代工業がこれに加わった。ゴシック建築の大僧院教会(13~15世紀)は、二つの翼廊が二重の側廊 によって分かれ、後陣回廊の外を五つの礼拝堂が囲むなど、建築構造上特異なことで有名。画家ラ・トゥールの生地で、当地に美術学校を創設し、彼のパステル画のコレクションを所蔵する美術館がある。3世紀の殉教者聖カンタンの墓所があり、巡礼地としても知られる。1557年スペインに占領され、第一次世界大戦 中はドイツの占領下 にあった。
[高橋伸夫]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ) 日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by
サンカンタン Saint-Quentin
フランス北部,エーヌ県,ソンム川とサンカンタン運河の交点にある工業都市。中世以来の毛織物生産中心地で,化学繊維 ・電気・機械工業も盛ん。 1965年開通のノール運河にも連絡し,パリとの間に舟運がある。中世以来巡礼の聖地だが,普仏戦争 でプロイセン に占領され,第1次世界大戦でドイツ軍に完全に破壊された。人口6万 2085 (1990) 。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by