出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
モーツァルトの生地、オーストリアのザルツブルクで毎年8月に開催される、音楽を主体とするフェスティバル。その歴史は1877年にさかのぼるが、1920年にウィーンに祝祭劇場協会が設立されてから、毎年恒例の催しとなった。1921年以後モーツァルトの作品によるオーケストラ音楽、室内楽の演奏会、翌年からはオペラの上演が加わり、30年代にはワルター、トスカニーニ、E・クライバー、クレンペラーらの大指揮者が登場した。第二次世界大戦中は縮小ないし中止されたが、戦後は曲目の拡大、世界の一流管弦楽団の登場、祝祭大劇場の完成(1960)などにより、いっそうの活況を呈している。ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団がオーケストラおよびオペラ公演の中心となり、ほかに独唱や室内楽演奏会など多彩な催しが繰り広げられている。
[美山良夫]
…ことに第2次世界大戦後は,各国でおびただしい数の音楽祭が創設され,観光ブームとあいまって隆盛をきわめている。 クラシック音楽系の催しを傾向別に概観してみると,(1)楽聖とそのゆかりの地にちなんだもの バイロイト音楽祭(ワーグナーの作品のみ,ドイツ),ザルツブルク音楽祭(モーツァルトの作品が主体,オーストリア)など。(2)大都市の名を冠した総花的なもの ウィーン芸術週間,〈プラハの春〉国際音楽祭,大阪国際フェスティバルなど。…
※「ザルツブルク音楽祭」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
《「ノブレスオブリージュ」とも》身分の高い者はそれに応じて果たさねばならぬ社会的責任と義務があるという、欧米社会における基本的な道徳観。もとはフランスのことわざで「貴族たるもの、身分にふさわしい振る舞...
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新