シェストフ(その他表記)Lev Shestov

デジタル大辞泉 「シェストフ」の意味・読み・例文・類語

シェストフ(Lev Shestov)

[1866~1938]ロシア思想家本名レフ=イサコビッチ=シュワルツマン(Lev Isaakovich Shvartsman)。革命後、フランス亡命。非合理的、虚無思想により、不安の哲学として第一次大戦後に迎えられた。著「シェークスピアとその批評家ブランデス」「悲劇の哲学」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「シェストフ」の意味・読み・例文・類語

シェストフ

  1. ( Lev Shestov レフ━ ) ロシアの哲学者、批評家。本名シュワルツマン。十一月革命後フランスに亡命。非合理的・虚無的な、絶望の哲学を唱え、第一次世界大戦後の思想界に多大の影響を与えた。現代実存哲学先駆主著に「ドストエフスキーニーチェ(悲劇の哲学)」「虚無よりの創造」など。(一八六六‐一九三八

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「シェストフ」の意味・わかりやすい解説

シェストフ
Lev Shestov
生没年:1866-1938

ロシアの哲学者。フランス語の著書ではLeo Chestovと署名した。本名シュバルツマンLev Isaakovich Shvartsman。キエフのユダヤ人繊維企業主の家庭に生まれる。モスクワ大学法学部卒業後,キエフで家業を助けつつ文筆に携わり,しばしば外国へ赴く。初期の著作に《トルストイとニーチェの教義における善》(1900),《ドストエフスキーとニーチェ,悲劇の哲学》(1901),《無根の神化》(1905)などがある。〈人は常に世界を自ら贋造することなしには生きられない〉というニーチェ直系の認識に立ち,世界の虚像たる理想主義が崩壊し,その背後に虚無が立ち現れる瞬間を,作家たちの生涯と著作の内に探ったもので,これらの著書を通じ,理性と道徳の羈絆(きはん)を離れたこの虚無こそが人間の生にとって真に貴く,知と善はこれを覆い隠すことしかできないと説いた。1921年フランスに定住後,西欧思想界に知られるに至り,今日では実存主義哲学創始者の一人と目される。後期の著作では主として古今の哲学が扱われるが,ギリシア以来の合理主義を超えた高次の神を求める彼の志向は,最後の著書の表題《アテネとエルサレム》(1938)が如実に語る。ほかに《ヨブの秤(はかり)で》(1929),《キルケゴールと実存主義哲学》(1936)など。日本には1934年《悲劇の哲学》,チェーホフ論《虚無よりの創造》(1908)などが紹介されるや,左翼の運動崩壊後の広範な知識人の心をとらえ,非常な流行を見た。彼はまたレトリックに巧みな希代の文章家であり,そのために彼の読者には哲学者よりむしろ文学者が多い。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「シェストフ」の意味・わかりやすい解説

シェストフ
しぇすとふ
Лев Исакович Шестов/Lev Isakovich Shestov
(1866―1938)

ロシアの哲学者、文芸評論家。本名レフ・イサコビッチ・シワルツマン。キエフ(現、キーウ)のユダヤ系豪商の家に生まれ、キエフ、モスクワ、ベルリンで法律学を修める。革命後亡命してベルリンとパリに住んだ。1898年に発表した『シェークスピアとその批評家ブランデス』は大胆な独断で注目を集め、『ドストエフスキーとニーチェ(悲劇の哲学)』(1903)、チェーホフ論『虚無よりの創造』(1908)、その他の作家論・哲学者論であらゆる合理主義に対立、真理は理性を超えるとし、実存主義に通ずる絶望の哲学を展開した。これらは1890年代以降ロシアで高まってきた反写実主義の傾向に合致し、象徴派によって愛読された。亡命後も書き続け、第一次世界大戦後の世界に不安の哲学として迎えられた。日本では1934年(昭和9)に刊行された『悲劇の哲学』が発端となり、知識人の間に一時激しい流行をみた。ほかに『トルストイとニーチェの教義における善』(1900)、『ドストエフスキーとトルストイ』(1923)、『手かせをはめられたパルメニデス』(1930)、『キルケゴールと実存哲学』(1936)などがある。

[沢崎洋子]

『河上徹太郎訳『虚無よりの創造 他二篇』(角川文庫)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「シェストフ」の意味・わかりやすい解説

シェストフ

ロシア生れの哲学者,批評家。本名はLev Isakovich Schwarzmann。革命後パリに亡命,パリ大学ロシア研究所教授となる。ドストエフスキー,ニーチェの影響を受け,〈理性と良識〉の支配する日常的合理主義を批判し,その底に潜む〈虚無と不安〉の悲劇的生の現実をえぐり,第1次大戦後の〈不安の文学,不安の哲学〉の先駆として知られる。若きG.バタイユの師。戦前の日本でもよく読まれた。著書に《ドストエフスキーとニーチェ――悲劇の哲学》(1901年),《無根の神化》(1905年),《キルケゴールと実存主義哲学》(1936年)など。
→関連項目河上徹太郎

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「シェストフ」の意味・わかりやすい解説

シェストフ
Shestov, Leon

[生]1866.1.31. キエフ
[没]1938.11.20. パリ
ロシアの哲学者,批評家。本名 Lev Isakorich Schwarzmann。ロシア革命後,パリに住み,1920年ソルボンヌ大学ロシア研究所教授。理性主義に反対し,最初,神秘主義 (特にプロチノスの影響を受けた) から出発し,のちニーチェとドストエフスキーの影響を強く受け,神秘主義的実存哲学の立場から不安の哲学を説いた。主著『シェークスピア』 (1898) ,『トルストイとニーチェの教説における善』 (1900) ,『ドストエフスキーとニーチェ,悲劇の哲学』 (1903) ,『虚無よりの創造』 (1905) ,『キルケゴールと実存哲学』 (1936) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のシェストフの言及

【ドストエフスキー】より

… ドストエフスキーが日本の知識層の間に広く深く浸透したのは昭和初期,プロレタリア文学運動が圧殺され,一般に知識青年が社会のうちに望ましい自己発揮の場を得られなくなっていった時代である。このとき,シェストフの《悲劇の哲学》(河上徹太郎訳,1934)が示した,絶望した理想家,自虐的反問者としてのドストエフスキーの像は,青年たちの強い共感をよんだ。小林秀雄がドストエフスキーの人物たちにもっぱら〈意識の魔〉ばかりを見たのも,彼の批評活動の出発がこの閉塞の時代であったことと無関係ではない。…

※「シェストフ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android