シジミ(蜆)(読み)シジミ

百科事典マイペディア 「シジミ(蜆)」の意味・わかりやすい解説

シジミ(蜆)【シジミ】

シジミ科の二枚貝の総称。日本産は3種。ヤマトシジミは高さ3.5cm,長さ4cm,幅2.5cmくらいで,漆黒色。幼貝は黄褐色。日本全国の河口,潟などの汽水域にすみ,卵生マシジミは高さ3.5cm,長さ4cm,幅2cmくらい,黒色で光沢は鈍く,幼貝は緑黄色,成長に従って焦げたような黒斑ができる。全国の河川湖沼にすみ,胎生。セタシジミは形,大きさともヤマトシジミに似るが,殻頂はいっそうふくらんで,卵生。琵琶湖水系特産だが,近年は河口湖諏訪湖等にも移殖されている。いずれも食用みそ汁などにして賞味される。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android