無翅亜綱シミ目(総尾類)シミ亜目Zygentomaに属する昆虫の総称。有翅昆虫にもっとも近縁な原始的昆虫で,体長4~11mm。体は扁平な紡錘形で,とくに尾端に向かって細まり,体表を銀白色の鱗片が覆う。尾端の3本の尾毛がほぼ等長であることが特徴。卵からかえった幼虫は10回あまりの脱皮で成虫となり,さらに50回前後の脱皮を繰り返し4年あまり生き,昆虫としては長寿である。この間,変態はほとんどない。雄が分泌した特殊な糸の下に置いた精包を,糸に触れた雌がとり上げる風変りな間接授精を行う。水を飲まずに空中の水分を体にとり入れることが知られている。消化酵素としてセルロースを分解するセルラーゼを分泌することも特異である。暗所を好み,歩行はすばやい。昔から有名な家住性種であるヤマトシミCtenolepisma villosaは主としてのりや薄い紙を食するが,一般に〈シミの食痕〉と呼ばれる穴はシバンムシ科の甲虫によるものである。外来のセイヨウシミLepisma saccharinaが近年住宅内に増えている。マダラシミThermobia domesticaは暖地に広く分布し,家屋内で小麦粉などの乾燥食品を食害することが知られるが,日本からの記録は少ない。海岸の洞穴(セトシミ)や暖地のアリの巣中(アリノスシミ類)にすむ種も知られる。北アメリカの針葉樹倒木材中に発見された種は原始的形態をとどめており,生きている化石とされている。なお,シミ目Thysanuraはシミのほかにイシノミ亜目を含む。
執筆者:堤 千里
顔面,とくに眼の付近の前額部,頰部などにみられる褐色ないし灰褐色の色素斑で,肝斑とも呼ばれるが,肝機能障害との関係はない。色素斑の境界は比較的鮮明で,種々の形をとるが,発赤,搔痒(そうよう)感(かゆみ)などの炎症症状を伴わない。夏季に悪化し,冬季にはいくぶん色が淡くなる。30歳以後の女性に多く,男性にはほとんどみられず,女性ホルモンの異常によるものとも考えられるが,原因は不明である。妊娠時の卵胞ホルモン,メラノサイト刺激ホルモンの増加によるものは妊娠性肝斑と呼ばれ,出産後に自然に治癒する。このほか,閉経期,卵巣機能障害によるもの,少女で月経不順に伴うもの,癌などで全身衰弱のある患者にみられるものなどがある。治療はビタミンCの内服,注射,ホルモン療法などによるが,治癒までに長期間を要する。強い紫外線を避けることも大切である。
なお,いわゆる〈しみ〉と呼ばれるものには以上のほか,老化現象としての色素沈着と老人性疣贅(ゆうぜい)がある。前者は顔面など比較的露出部に多い。後者は一種の〈いぼ〉であるが,黒褐色の色素斑としてみえることがある。
執筆者:新村 真人
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
昆虫綱シミ目シミ科Lepismatidaeの昆虫の総称、また一般的にヤマトシミなど室内にすむ種をさすことも多い。無翅(むし)昆虫類の一つで、成虫も原始的な幼虫形の体形のため、いわゆる有翅昆虫類の一般体形とはかなり異なる虫である。体長は8~11ミリメートル。体形は平たく細長、胸部はやや幅広く、その外方は丸みを帯びている。頭部には1対の鞭(むち)状の触角があり、複眼はあるが単眼は退化している。口は外口的で直翅目の口と似ているが、大あごは2節で甲殻類のそれに似ている。3対の脚(あし)はいずれも歩行肢(ほこうし)。尾端には中央の1本と左右1対の計3本のほとんど等長の尾毛があり、これがこの類の大きな特徴となっている。臀板(でんばん)が突き出していることもある。いずれも体全体銀灰色の鱗片(りんぺん)で覆われているので、いぶし銀のような輝きをもっている。行動は比較的敏捷(びんしょう)であるが、その生態は種によって異なっている。
ヤマトシミCtenolepisma villosaは、古来「衣魚」とか「紙魚」と書かれた虫のことで、古文書、古い和紙、書籍類をかじり、衣類をも食害する室内害虫である。また、この種は貯蔵穀倉に発生することもある。日本全土、中国、インドなどに分布する。マダラシミThermobia domesticaは全世界の熱帯に分布する。全体が白く、灰褐色の鱗(うろこ)が混ざり、単色でないのでこの名があるが、ヨーロッパやアメリカでは台所や調理場の害虫として嫌われる。セイヨウシミLepisma saccharinaは、近年東京や札幌などの大都市で発見されているが、野外の樹皮下で得られることもある。このほか生態の変わっているものにセトシミHeterolepisma disparやクボタアリシミAtelura kubotaiがある。前者は和歌山県瀬戸の海岸のスレート粘板岩間にすみ、後者は八丈島から最初得られ、アリの巣中にアリと共生する種である。
[山崎柄根]
肝斑(かんぱん)の俗称。おもに前額、側頭、頬骨(きょうこつ)(ほお骨)部などに左右対称に生じる境界明瞭(めいりょう)で平らな淡褐色の色素沈着斑で、発赤やかゆみなどは伴わない。30歳以後の女性に多いが、妊娠、月経不順、経口避妊薬連用に関連して生じる例もある。
なお、老人性色素斑を俗に「しみ」とよぶこともある。これは老化現象の一つとしてみられる大小の褐色色素斑で、そばかす(雀卵斑(じゃくらんはん))に似て小さく顔面に多発するものや、老人性疣贅(ゆうぜい)へ移行することもある大形のもの、あるいは白斑や色素斑が混在するものなどがある。とくに治療を要しないが、癌(がん)前駆症との鑑別(悪性黒色腫(しゅ))が重要である。
[安藤巌夫]
(三浦志郎 資生堂ビューティーソリューション開発センター所長 / 2007年)
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新