シモンドン(読み)しもんどん(英語表記)Gilbert Simondon

日本大百科全書(ニッポニカ) 「シモンドン」の意味・わかりやすい解説

シモンドン
しもんどん
Gilbert Simondon
(1924―1989)

フランスの哲学者、技術史家、心理学者。サンテティエンヌに生まれる。1944年よりパリのエコール・ノルマル・シュペリュール(高等師範学校)に学び、哲学史家マルシャル・ゲルー Martial Gueroult(1891―1978)、メルロ・ポンティイポリットカンギレムらの教えを受ける。1953年から1963年までポアチエ大学で教える。1958年「ゲシュタルトおよび情報の概念の観点からみた個体化」L'individuation à la lumière des notions de forme et d'informationで学位を取得。同年『技術的対象の存在様態について』Du Mode d'existence des objets techniquesを出版。1963年『個体とその物理学的・生物学的発生』L'Individu et sa genèse physico-biologiqueを出版。1963年から1983年までソルボンヌ(後のパリ第五大学)教授、1963年同大学に「一般心理学およびテクノロジー実験室」を創設。1989年『心的および集団的個体化』L'individuation psychique et collectiveを出版。

 シモンドンの思想主題は大きく二つに分類される。第一は、「個体化のプロセス」の哲学であり、第二は、技術的対象の発生論的考察である。

 第一の個体化のプロセスの哲学において批判されるのは、アリストテレス的な質料形相論である。個体の成立を質料と形相結合と考える質料形相論は、個体に先だつ前個体的なものから個体が生成してくるプロセスを記述できない。個体化のプロセスとは、過飽和状態にある前個体的なもののポテンシャル・エネルギーが顕在化するプロセスのことである。情報理論や量子力学に依拠しながら、このプロセスを生物学的、心理学的な領域から社会的、集団的な領域にまで拡張し、独自の自然哲学、存在論、倫理学を展開する。彼の個体化論は、ベルクソンやメルロ・ポンティの哲学を刷新するものとして、とくに1990年代以降のフランスの現象学研究者たちによって再評価されている。

 他方、この個体化のプロセスがもっとも顕著に観察されるのは、技術的な活動においてであるとされる。この視点から、機械学(メカノロジー)とよばれる独自の技術哲学を展開する。機械を目的実現のための道具とみなす「機械=道具」説と、機械を人間からの自律においてとらえる「機械=自動機械」説の双方をしりぞけ、機械に固有な個体化のプロセスを発生論的に明らかにし、その時間性を問題とする。そのことによって、人間疎外論的な技術恐怖と、啓蒙主義的な技術信仰の二律背反からテクノロジーを解放し、テクノロジーと文化が内的に結びついた「技術文化」の創設を目ざすのである。こうしたシモンドンの技術哲学は、前記の個体化のプロセスの哲学に裏づけられながら、技術に固有な時間性を主題化することによって、ハイデッガーの技術哲学を批判的に継承し、それを具体的な技術史に適用したものとして、フランスの伝統的な科学史には収まりきらない独自な位置を占める。

 シモンドンの個体化の哲学は、物理学者イザベル・スタンジェールIsabelle Stengers(1949― )やドルーズに大きな影響を与えている。とくに『差異と反復』Différence et répétition(1968)においてドルーズはシモンドンに依拠しながら、伝統的な主体概念を「前個体的な特異性」や「非人称的な個体化」として規定しなおしている。またシモンドンの機械学は、ボードリヤールのシミュラークル論や、ガタリの機械状無意識(フロイトの無意識と異なり、否定的なものとして抑圧されるのではなく肯定的な生産の場であるような無意識。また、単に生命的なものと対立する「機械論的な」無意識ではなく、欲望の流れを切断したり結合させたりしながら、技術的なものや社会的なものを横断するような集合的な無意識のこと)の思想に影響を与え、とりわけドルーズとガタリの共著『千のプラトー』Mille Plateaux(1980)では、シモンドンの技術論が「戦争機械」の概念に結びつけられて論じられている。またベルナール・スティグレールBernard Stiegler(1952―2020)は、シモンドンの技術哲学をデリダの差延の思想に結びつけて、技術と時間性の関係を分析している。

[廣瀬浩司]

『L'individuation à la lumière des notions de forme et d'information(1964, Presses universitaires de France, Paris)』『Du Mode d'existence des objets techniques(1989, Aubier, Paris)』『L'individuation psychique et collective(1989, Aubier, Paris)』『L'individu et sa genèse physico-biologique(1995, Millon, Grenoble)』『ジル・ドゥルーズ著、財津理訳『差異と反復』(1992・河出書房新社/河出文庫)』『ジル・ドゥルーズ、フェリックス・ガタリ著、宇野邦一他訳『千のプラトー――資本主義と分裂症』(1994・河出書房新社/河出文庫)』『Gilbert HottoisSimondon et la philosophie de la “culture technique”(1993, Deboeck Université, Bruxelles)』『Bernard StieglerLa technique et le temps; La désorientation(1996, Galilée, Paris)』『Muriel CombesSimondon, Individu et collectivité(1999, Presses universitaires de France, Paris)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例