ドイツの植物学者。ハレ大学で神学と哲学を学ぶ。ベルリンで教師を務めたのち、1780年シュパンダウのルター派の学校の校長となる。職務のかたわら、1787年のゼラニウムの花とその受粉の観察から始まり、461種の花を調べ、1793年『花の構造と受精に関してあばかれた自然の秘密』を刊行した。花の各部の形態は、昆虫が花を訪問した際の各部の役割を考えるとうまく説明できる、と主張したが、この著書は、同時代の人からはあまり注目されなかった。生物体の形態が環境の影響を受けるという彼の考えは、のちにC・ダーウィンにより高く評価され、『種の起原』のなかに引用された。
[檜木田辰彦]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新